こどもたちの活動


検索
カテゴリ:生活や行事の様子
9月になりました

まだまだ暑い日が続いていますが朝夕は秋らしさを感じられるようになってきました。

8月の誕生会を行いました。少し遅くなってしまったけど、8月生まれのお友達、お誕生日おめでとう!

年中組は、赤ちゃんの頃の思い出の物をもってきてもらい、その物にまつわるお話をしてもらっています。

「赤ちゃんの頃から大好きで、今も大切にしています」といったお話を聞くと、そのお子さんが小さかった頃が想像できて何だかほっこりします。

年長組は名前にまつわるお話。様々な願いが込められてつけてもらった名前。みんなで大切にしていきたいと思います。

お楽しみはシルエットクイズ! この影、何だろう・・・・

わかるかな・・・

いつも見ているものだけど、影にするとちょっと考えてしまいますね。

正解は・・・・ 夏に収穫できる野菜や果物でした

年少組はいちご、みかん組一緒に誕生会を行いました。お楽しみはパネルシアターでした。

お弁当も始まりました!

 

 

モリモリ食べて 大きくなぁ~れ!

 

にこすぽタイムでは、年少組はバランス感覚が養われる遊びを楽しみました。

夏休み前より、フラフラしないで渡れるようになっていましたよ。

年中・年長組は玉を使った遊び。頭の上に乗せたり、上に投げて手を叩いてキャッチするなどのことを楽しみました。

 

好きな遊びの中では、年長組さんが作ったお化け屋敷に年中組が招待されました。懐中電灯を持って進みます。

何だか暗くて怖そうです・・・・。なかなか前に進むことができません。

 

年中組さんはステージを作ってお客さんを呼んで・・・。楽しそうですね。

9月11日(木)~13日(土)は幼稚園公開です。普段のこどもたちの様子を参観することができます。皆様どうぞおいでください。幼稚園説明会(教育方針、入園までの流れ等)もありますので未就園児の保護者、お子さんも是非、おいでください。

公開日:2025年09月07日 13:00:00
更新日:2025年09月07日 20:17:34

カテゴリ:生活や行事の様子
幼稚園が始まりました!

暑い暑い夏休みでした。8月29日からこどもたちの元気な声が幼稚園に戻ってきました。

8月26日にはかんがるーひろば(未就園児親子登園)の夏祭りも開かれました。ワニワニパニックやスイカ割り、ヨーヨー釣り、輪投げ等を楽しみました。9月11日(木)~13日(土)までは幼稚園公開を行います。在園児が遊んでいる様子、普段の保育の様子を見ることができます。13日(土)には幼稚園説明会(教育方針、入園までの流れ等)があります。是非おいでください。

 

 

8月29日(金)にははじまりの会を行い、元気に登園できたことをみんなで喜びました。

その後は園庭や室内で好きな遊びを楽しみました。久しぶりの幼稚園・・・・園庭に出てみると

種を蒔いたスイカが大きくなり可愛い実ができていたり

緑色だったフウセンカズラが茶色くなっていたり

池に周りに飛んでくるトンボを眺めたり

カメムシを見つけたり

図鑑を見てみるとカメムシにもたくさんの種類があることがわかりました。

「これじゃない?「模様が違うみたい・・」と真剣に図鑑をのぞき込んでいました。

園庭には新しく日よけを設置しました。

一人一人が幼稚園が始まったことを喜び、園庭の変化を楽しんだり夏休み前のことを思い出したりしていました。

まっだまだ暑い日が続きそうです。こまめに水分補給をしたり戸外で遊ぶ時間を決めたりしながら安全に過ごせるようにしていきます。

降園前には各クラスで集まり、先生や友達との再会を喜んでいました。

年少組

夏休み前にしていたダンスを楽しんでいました。

 

年中組は「夏のお楽しみ帳」を見ながら学級のみんなでお友達がどんな夏休みを過ごしたのかを聞いていました。

 

年長組は 月曜日に行われる8月生まれの誕生会の準備をしていました。

来週はプール遊びも始まります。夏休みの間に顔をつけられるようになったり潜れるようになったお友達もいるのかな・・・?楽しみです。これからもこどもたちが様々な経験ができるよう支えていきます!

 

 

公開日:2025年08月30日 10:00:00
更新日:2025年08月30日 11:27:18

カテゴリ:生活や行事の様子
夏休み前のこどもたちの様子

関東地方も梅雨明けし、毎日暑い日が続いています。蝉の鳴き声も聞こえてくるようになりました。気持ちよく夏休みが迎えられるようにこどもたちと一緒に、大掃除をしました。

 

ままごとで使っていた茶碗やお皿、布やスカートもみんなで洗います。

大きい布は二人で絞ります。「ギューッと持っててね」「お水がポタポタ落ちてきた!」

砂場の道具もみんなで力を合わせてきれいにします。

年長組は、造形作家 荒野真司先生と一緒に、園庭で使うを作うステージと看板を作りました。先ずは材木をトラックから降ろします。長い板を二人で気持ちを合わせて運びました。

板を並べたり荒野先生の作業を興味津々、眺めたり・・・

 

出来上がったばかりのステージに乗ってみたり

立てかけたステージに登ってみたり・・・

興味をもったこどもたちが、園庭で使う看板を紙やすりで磨きました。だんだんツルツルにになる楽しさを感じていました。9月にも荒野先生が来てくださいます。その時は金づちで釘を打ったりペンキを塗ったりする予定です。木の香りに包まれた優しい時間が過ぎていきました。

特色ある教育活動の中に「絵本大好き」があります。幼児期に良質な絵本に出会い、お話の世界を楽しむことは豊かな心情を育むために大切です。髙橋 三重子先生を講師にお迎えし、お話会を開きました。

しっとりとしたお話に聞き入ったり夏らしいお話やパネルシアターを楽しんだりしました。

 

「夏」と言えば盆踊り。夏休みには様々な公園で夏祭りが開かれます。地域の方にご協力いただき、「あられちゃん音頭」と「ダンシングヒーロー」を教えていただきました。夏祭りにお出かけの際には是非一緒に踊ってくださいね。

楽しみにしていた梅シロップができました!

水で割って、梅ジュースの完成です。梅の香りとほんのりとした酸っぱさを楽しみました。元気に夏を乗り切りましょう。

 

7月18日には「夏休みが始まる会」がありました。41日間のお休みの後、「みんなで元気に会おうね」と約束しました。そのためには早起き、早寝、朝ごはん、事故に合わないことが大切です。 い・か・の・お・す・しの約束をみんなで確認しました。

知らない人に ついて 「いか」ない 知らない人の車に「の」らない (危険を感じたら)「お」おごえを出す 

「す」ぐ逃げる 大人に「し」らせる。

 

皆さんがたくさんアイディアを出してくれた池の名前。得票数が多かった「おさかないけ」に決まりました。楽しい名前を考えていただきありがとうございました。みんなの「おさかないけ」を大切にしていきましょう。

 

 

 

公開日:2025年07月20日 11:00:00
更新日:2025年07月21日 10:34:43

カテゴリ:生活や行事の様子
お誕生日おめでとう!

なでしこ幼稚園では毎月、お誕生日のお友達をみんなでお祝いしています。年少組は安心できるように保育室で、年中、年長組は合同で遊戯室で行っています。

年少組の様子

お誕生月のお友達は園長先生からプレゼントをもらい、みんなから「おたんじょうび おめでとう!」とお祝いをしてもらいます。

毎月いろいろなお楽しみをしています。

 

年中・年長組は保護者の方もご招待し、遊戯室で行います。年長組は司会もします。友達と気持ちを合わせて司会の言葉を言っています。「これから7月生まれのお誕生会を始めます」

 

年中組の保護者には「お子さんが小さかった頃の思い出の品」をもってきてもらいその物についての話をしてもらっています。小さな靴や赤ちゃんの頃から大好きなぬいぐるみ、タオルなど一人一人みんな違います。「大きくなったんだなあ・・」と感じるひと時です。

年長組の保護者には「お子さんの名前の由来」を聞いています。「笑顔がたくさんの人生を歩んでいけるように・・・」「いろいろな人から愛されるように・・・」「キラキラ輝く人生を歩んで欲しい・・」など保護者の方の願いがたくさん込められていることを感じます。お子さんが生まれてきた時の喜びが伝わってくるようです。

 

お友達から 言葉のプレゼント 「お誕生日、おめでとう!」

7月のお楽しみは「たなばたさま」のブラックライトシアターでした

 

 

ハッピータイム 

2か月に一回、ハッピータイムを行っています。お子さんがお誕生月の保護者の方が集まって楽しいひと時を過ごしています。7月はシッティングバレーボールで盛り上がりました。他クラスの保護者の方とも顔見知りになれるといいなと願っています。

公開日:2025年07月07日 18:00:00
更新日:2025年07月13日 22:37:24

カテゴリ:生活や行事の様子
土曜参観&プール組み立てありがとうございました

6月14日(土)土曜参観を行いました。

年少組

親子絵本タイムやパネルシアター、大型絵本を見ること、広い遊戯室でお父さんお母さんと一緒に体を動かして遊ぶことなどを楽しみました。にこにこ笑顔がたくさん見られました。

 

 

 

年中組

てるてるぼうず作り、相撲、玉入れなどたくさん体を動かして遊びました。

 

 

 

年長組

紙飛行機やロケット作りをしたり「虫取りに行こうよ!」のゲームを親子でしたりしました。

最後はピタゴラスイッチではなく、きりん組スイッチ作り。

4人組で、ビー玉がうまく転がるように考えます。大型積み木やゲームボックス、キングブロック、段ボール、割りばし、トイレットペーパーの芯など、どんなものを使ってもOK。お家の人もたくさんアイディアを出してくださいました。

 

様々な物を運んだり組み合わせたりしながら「こうやるとどうなるかな・・・」「今度はこうしてみよう」「これを使うとどうなるかな」「想像したのと違ったぞ」等お父さん、お母さんの頭の中もそんな考えで一杯だったと思います。考える→考えたことが実現するように体を動かす→試してみる→うまくいかなかったらまた考える→新しいアイディアが生まれる。この思考は、こどもたちが毎日遊びの中で繰り返していることです。真剣に遊ぶって楽しいですね!その中でこどもたちはいろいろなことに気づいたり考えたりしています。大人が先回りして答えを出すのではなく、自分で考える時間、試す時間を幼稚園では大切にしています。

 

プール組立にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

14日(月)には年中組のこどもたちが掃除をしました。

6月17日から、楽しいプール遊びが始まりました!

 

公開日:2025年06月16日 20:00:00
更新日:2025年06月18日 11:32:10

カテゴリ:生活や行事の様子
梅を収穫しました!

地面に落ちた青い実を拾いながら「梅、いつ取るの?」「また梅ジュース飲みたいな・・」とつぶやく日が続いていました。いよいよ梅の収穫です。年長児が一人ずつ台の上に登り梅の実を採ります。「どれにしようかな・・・」と悩みながら丁寧にもぎとっていました。

 

       

 

 

収穫した梅は水で洗いました。

採った梅は何個あったかな?10ずつのマス目になっている紙の上に置いていき、数を数えます。梅がコロコロころがってしまい、マスから出てしまいます。梅をどの向きで置くと転がらないか、何度も試しながらマスに置いていきました。

何と477個もありました!保存瓶に氷砂糖と梅を入れ、梅シロップを作ります。

出来上がりが楽しみですね。

 

 

公開日:2025年06月10日 05:00:00
更新日:2025年06月10日 18:07:12

カテゴリ:生活や行事の様子
年中組 初めてのにこにこたいむ

子育て支援として月1~2回程度 にこにこたいむ(預かり保育)を行っています。こどもたちが、いつもより少し長く幼稚園で過ごすことで、その時間が保護者の方のリフレッシュタイムや用事を済ませる時間になっていると嬉しいです。

年中組は初めての「にこにこたいむ」でした。

スタッフと一緒に、塗り絵やパズル、ゲームなどで思い思いに楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

公開日:2025年06月08日 11:00:00

カテゴリ:生活や行事の様子
池作り大作戦!

5月19日~27日の池作りの様子をお伝えします。毎日穴を掘ったり土を運んだり石を拾ったり・・・。

少しずつ変わってくる様子見ながら、池が完成することを心待ちにしていました。

保護者の方もたくさん手伝ってくださいました。ありがとうございました。

工事現場のような幼稚園

掘り出した土をふるうことも楽しみました。こどもたちは「ふるい」を使うことが上手になりました。ふるいの上で土の塊がコロコロころがることや土がさらさらになることも楽しみました。

 

 

 

そして5月27日。いよいよ防水シートを敷いて水を入れることになりました。

雨が降って池の水があふれてもうまく流れていくように微調整をします。

立派な穴が掘れました!

防水シートが地面の石などに当たって破れないように毛布を敷きます。

その上に防水シートを敷いていきます。

 

だんだん水が溜まってきました。

周りに植える植物や池に入れる生き物などはこどもたちと相談して決めます。

楽しみですね!

 


 

公開日:2025年05月28日 05:00:00
更新日:2025年05月28日 15:31:07

カテゴリ:生活や行事の様子
みんなで池作り! 年少組のお弁当が始まりました! 

少しずつ池作りを進めていましたが、今週は保護者の方にも手伝っていただき随分、進みました。

穴を掘るのは思っていた以上に大変!土が硬い、石がゴロゴロ出てくる、時々とんでもない大きな石が出てくる、掘った土を運ぶのも重たい・・・・。でも何だか楽しい!を感じた一週間でした。

 

 

夢中になるって楽しいですね!時間を忘れてそのことに没頭できる。幸せホルモンがたくさんでているはずです。そして「この石だけは掘り出したい!」等自分なりの目標が何となくできてくるから不思議です。そうなるとそれを達成するまでやめられない・・・。こどもたちの遊びはまさにこのことの連続です。

 

そしてとんでもない大きさの石は工具を使って砕き、ロープを掛けて引っ張り上げました!(業者の方ではありません。保護者です)

掘り出した土は園庭に撒きます。石がゴロゴロあるので、ふるいます。

 

園庭が凸凹になってきていますがそれも何だか楽しい!

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。まだまだ続きますので園庭開放の時にでも是非お手伝いください。「夢に向かってみんなで力を合わせる」って素敵なことですね。

土にはいろいろな色があることに気づいたこどもたち。

きれいな地層になっています。

色ごとに分けたり、ふるって細かい粒子にしたりしています。まるで地質学者のようです。

年少組はいよいよお弁当が始まりました。

年長組さんがお手伝いにきてくれました。

 

自分のロッカーにカバンを取りに行く、自分の席に座る、、カバンからお弁当を出す、ランチョンマットを敷く等・・・これらのことを一人でやるのは慣れるまではなかなか大変です。でも、毎日の積み重ねでできるようになっていきます。自分でできることが増えるのは嬉しいこと!そして、何だかお兄さん、お姉さんになった気分になれます。やっとお弁当の準備ができました。

「いただきま~す」

みんなで食べるとおいしいね。

【にこすぽタイム】

コーチが、いろいろな運動用具を使って楽しい遊びを教えてくださいます。

転ばないで走れるかな・・・。

細い道通れるかな・・・。前に進むには足を上げてバランスを取らなければなりません。体幹が弱いとバランスを崩して倒れてしまいます。楽しみながら様々な力をつけています。

二人で運んで、最後は一本橋を傾けて荷物を落とします。気持ちを合わせて・・・。

楽しみながら様々な体験を積み重ねているこどもたちです。

公開日:2025年05月18日 05:00:00
更新日:2025年05月18日 10:56:37

カテゴリ:生活や行事の様子
年中組 親子で大島五丁目公園に行きました!池作り始まりました!

気持ちの良い季節の中、年中 うさぎ組は親子で大島五丁目公園まで出かけました。

先ずは腹ごしらえ。自然の中で食べるお弁当は格別です。

 

お弁当の後は、公園の中を散策したり、遊具で遊んだりしました。

 

なが~い滑り台 楽しかったね。

お家の人と触れ合い遊びをしたりクラスのお友達やお父さん、お母さんと一緒に遊んだりしました。

大好きな♪ポップコーンのダンス♪

「お名前は何ですか?」

 

みんななかよし うさぎ組 一年間よろしくお願いします。

 

幼稚園では、いよいよ池作りが始まりました。地面が地層のようになっていたり、いろいろな石を掘りだしたり土の色が違うことに気づいたり・・・。まるで考古学者のような表情で取り組んでいます。穴を掘る(池を作る)という単なる作業ではなく、その過程で様々な発見や気づきがあります。それを大切にできるのが幼児教育です。

 

掘った土は手押し車で運びます。バランスを取って動かすのはなかなか大変です。

大きな石も掘り出しました!運んでみたくなるのがこども。あっちへ行ったりこっちに来たり…フラフラしながら「重たい石」を運ぶことを楽しんでいました。

まだまだ深く掘らないと池にはなりません。大人の力も必要です。穴を掘ってみたい方、何かを発掘したい人等々大募集です。こどもたちと一緒に楽しみましょう。

 

公開日:2025年05月11日 14:00:00
更新日:2025年05月12日 05:38:24