カテゴリ:生活や行事の様子
夏休み前のこどもたちの様子

カテゴリ:生活や行事の様子 夏休み前のこどもたちの様子

関東地方も梅雨明けし、毎日暑い日が続いています。蝉の鳴き声も聞こえてくるようになりました。気持ちよく夏休みが迎えられるようにこどもたちと一緒に、大掃除をしました。

 

ままごとで使っていた茶碗やお皿、布やスカートもみんなで洗います。

大きい布は二人で絞ります。「ギューッと持っててね」「お水がポタポタ落ちてきた!」

砂場の道具もみんなで力を合わせてきれいにします。

年長組は、造形作家 荒野真司先生と一緒に、園庭で使うを作うステージと看板を作りました。先ずは材木をトラックから降ろします。長い板を二人で気持ちを合わせて運びました。

板を並べたり荒野先生の作業を興味津々、眺めたり・・・

 

出来上がったばかりのステージに乗ってみたり

立てかけたステージに登ってみたり・・・

興味をもったこどもたちが、園庭で使う看板を紙やすりで磨きました。だんだんツルツルにになる楽しさを感じていました。9月にも荒野先生が来てくださいます。その時は金づちで釘を打ったりペンキを塗ったりする予定です。木の香りに包まれた優しい時間が過ぎていきました。

特色ある教育活動の中に「絵本大好き」があります。幼児期に良質な絵本に出会い、お話の世界を楽しむことは豊かな心情を育むために大切です。髙橋 三重子先生を講師にお迎えし、お話会を開きました。

しっとりとしたお話に聞き入ったり夏らしいお話やパネルシアターを楽しんだりしました。

 

「夏」と言えば盆踊り。夏休みには様々な公園で夏祭りが開かれます。地域の方にご協力いただき、「あられちゃん音頭」と「ダンシングヒーロー」を教えていただきました。夏祭りにお出かけの際には是非一緒に踊ってくださいね。

楽しみにしていた梅シロップができました!

水で割って、梅ジュースの完成です。梅の香りとほんのりとした酸っぱさを楽しみました。元気に夏を乗り切りましょう。

 

7月18日には「夏休みが始まる会」がありました。41日間のお休みの後、「みんなで元気に会おうね」と約束しました。そのためには早起き、早寝、朝ごはん、事故に合わないことが大切です。 い・か・の・お・す・しの約束をみんなで確認しました。

知らない人に ついて 「いか」ない 知らない人の車に「の」らない (危険を感じたら)「お」おごえを出す 

「す」ぐ逃げる 大人に「し」らせる。

 

皆さんがたくさんアイディアを出してくれた池の名前。得票数が多かった「おさかないけ」に決まりました。楽しい名前を考えていただきありがとうございました。みんなの「おさかないけ」を大切にしていきましょう。

 

 

 

公開日:2025年07月20日 11:00:00
更新日:2025年07月21日 10:34:43