-
カテゴリ:生活や行事の様子
元気いっぱい なでしこキッズ! -
秋の深まりを感じる季節になってきました。寒くてもこどもたちは元気いっぱい!年中・年長組は、朝体操でたくさん体を動かしています。
「しっぽとりゲーム」も年中・年長組一緒になって楽しんでいます。相手にしっぽを取られないように身をかわす、相手のスキを狙ってしっぽを取る等、体を動かして遊ぶ中で様々な力を身に付けています。
園庭にハンモックを出しました。乗り方、降り方に気を付けながら体が揺れること、のんびり空を見上げることなどを楽しんでいます。
幼稚園の桜の木もきれいな黄色に染まってきています。秋の葉っぱを集めていろいろな遊びに使います。季節の移り変わりを感じるひとときです。
11月6日にはプロナチュラリストの佐々木 洋先生をお招きして親子で自然散策をしました。柿の実を食べたのは誰でしょう・・・。等、園庭を散策しながらいろいろなことを教えてもらいました。
きりん組とみかん組はなでしこの森にも行きました。
きりん組が森での楽しみ方を教えてくれます。ドングリが落ちている場所やリスが住んでいる(と思っている)木に手を繋いで連れて行ってくれます。
木の皮をめくると小さな生き物たちが・・・。寒さから身を守っているのでしょうか。
木の幹もじっくり見ると様々な模様があって面白い!
最近、メダカが少なくなってきた・・・。池の中を覗き込む姿や水をすくって観察する姿,落ち葉をすくう等が見られています。
もしもの場合に備えて、城東警察の方においでいただき、不審者対応訓練を行いました。こどもたちは教師の指示を聞いてすばやく避難することができました。教職員はサスマタの使い方を練習しました。
公開日:2025年11月08日 21:00:00
更新日:2025年11月09日 10:59:16
-
カテゴリ:生活や行事の様子
今週のこどもたちの様子 -
縁台芸術家の荒野先生に作っていただいたステージ。年長組のこどもたちがやすりをかけ、虹を描きました。
虹のステージが園庭にデビューしました。
さっそく歌ったり踊ったり・・・・。楽しい遊びが始まりました。
好きな曲や踊りたい曲が聞こえてくると自然にステージにあがりたくなるようです。
自分なりに伸び伸びと表現する姿が見られました。
お店屋さんごっこに使えそうな木の枠。こちらも年長組がやすりをかけペンキを塗りました。
これからどんな遊びが始まるのか楽しみですね。
砂場ではお寿司電車を作っていました。黒い台は組み立て式のプールに使っていた廃材です。いろいろな使い方を考え工夫しています。
「イクラください」「持って帰ります」などの会話が聞かれました。
年長組は砂町図書館、仙台堀川公園にでかけました。「ポップで絵本を紹介」のコーナーになでしこ幼稚園の物も飾られていました。描いてくださった方、ありがとうございました。
仙台堀川公園では造園業者の清さんと一緒に池の周りに植える草を採りました。(区の許可はとってあります)
根っこが深くてなかなか抜けませんでしたが、いろいろな草を採取してきました。
幼稚園に持ち帰り、池の周りに植えました。元気に育ち、緑が豊かになることを願っています。
「こぱん」さんをお迎えし、人形劇を見ました。いつもの遊戯室が劇場に変身!
年少組は「ポンポンポエム」という作品を見ました。コミカルな動きにこどもたちは大喜び。次にどんなことが起こるのか・・・ワクワクドキドキを楽しみました。
年中・年長組は大島幼稚園のお友達と一緒に「おおかみと七ひきのこやぎ」を観ました。迫力あるオオカミがちょっと怖かったけど、ドキドキしたりほっとしたり・・・。お話の内容を理解し、楽しんでいました。
人形劇を見た体験が遊びの中にも活かされてくることと思います。楽しい一時でした。
公開日:2025年11月02日 12:00:00
更新日:2025年11月02日 14:25:04
-
カテゴリ:生活や行事の様子
年中組 バスに乗って 品川水族館へ 行きました! -
10月22日(水)
小雨が降る寒い日でしたが、元気に遠足に行ってきました!
バスの中では歌を歌ったりクイズをしたりしながら50分があっという間に過ぎました。
水族館では色とりどりの魚がたくさん!
クラゲやウミガメ,ペンギン,アザラシにも会えました。
砂と同じ色でどこにいるのかわからない魚たち よ~く見ると「いたいた!」
イルカショーでは逆立ちやジャンプ、フープをくるくる回す技を見て大喜びのこどもたちでした。
あいにくの雨で、バスの中でお弁当を食べましたが、お行儀よく食べることができました。
おにぎり、サンドイッチ弁当、美味しかったね!
帰りはお疲れモード・・・・
寝顔も可愛いこどもたちでした。
10月23日(木)教育長 本多健一朗先生が来てくださいました。
こどもたちの声をよく聴いて下さり、年長組では研究所の所長となってこどもたちの質問に答えたりアドバイスをしてくださったり・・・楽しい一時でした。
「幼児期は正解を教えるよりも「どうしてだろう」と自分なりに考えたり疑問をもったり推測したりすることが大切ですね」とおっしゃっていました。
公開日:2025年10月26日 20:00:00
更新日:2025年10月26日 21:46:16
-
カテゴリ:生活や行事の様子
園庭で遊ぶの大好き! -
みんなが待っていたトラックが到着!
土山に新しい土が入りました。
さっそく裸足でGO!

しっとりとしていていい感触です。
ツルツル滑って楽しいね。
泥団子どこまで転がるかな・・・。
園庭のいろいろな物を使って自分たちで楽しい遊びを考えられるようになってきました。
年長組はペンキ塗りにも挑戦!興味をもったこどもたちが好きな遊びの時間の中で取り組んでいます。どこをどんな色にするか相談して決めました。完成したら園庭に置きます。どんな遊びが生まれるか楽しみです。
「塗り終わった」と思ったら柱の横と後ろがまだ塗れていなかった!「立体」を感じるいい経験になりました。
年中組は22日(水)にバスに乗って遠足に行きます。シートを広げてみんなでお弁当を食べました。
遠足、楽しみですね。
公開日:2025年10月19日 12:00:00
更新日:2025年10月19日 20:14:30
-
カテゴリ:生活や行事の様子
楽しかったね。運動会 -
10月4日に運動会を行ったなでしこ幼稚園では、運動会後も体を動かすことを楽しんでいます。
3,4,5歳児が一緒になって各学年のダンスを踊る姿が見られています。
運動会ではアイドルになって素敵なパフォーマンスを見せてくれた年長組。さっそくライブごっこが始まりました。 ヴォーカル担当の幼児も加わりました。赤い帽子のお友達は3歳児さんです。歌って踊って、楽しい一時でした。
運動会でみんなが一生懸命に走った年長組のリレー。ピンクの帽子の年中組が「やってみた~い」とリレーに参加。思いきり走ること、バトンを持って走ること、次の人にバトンを渡すこと、仲間を応援すること…楽しいことがたくさんです。

土山を基地にしての鬼遊びも始まりました。捕まってしまったこどもは土山から動けません。仲間が助けてくれると復活することができます。斜面を登ったり下りたりするドキドキ感。バランスを取って登り降りすることで体幹も鍛えられます。

園庭には様々な場所にお家や遊び場ができています。こどもたちが遊びに必要な物を自分で選び運んできて、自分たちの遊び場を作る姿が多く見られるようになってきました。
年長組はなでしこの森に出かけました。シジミチョウやカラスアゲハが飛んでくるのですが、なかなか捕まえることができません。やっとバッタを捕まえることができました。
森の中でリレーもしました。地面が平らではないのでバランスを取って走ることが難しいのですが、すがすがしい空気の中で体を動かすことを楽しみました。
年少組は、いちご組、みかん組がペアになって大根の種を蒔きました。芽、出るかな・・・。大根ができるかな・・・。ペアになったお友達と一緒に毎日様子を見てくださいね。
先ずは栄養たっぷりの土作りから
袋に土を入れて種を蒔きます。
公開日:2025年10月13日 10:00:00
更新日:2025年10月13日 19:08:28
-
カテゴリ:生活や行事の様子
運動会 大成功! -
10月4日(土)運動会を行いました。
【開会式】
年少・年中・年長組、合わせて90名。こどもたちが元気に入場します。
「これから運動会を始めます」年長組は司会もします。
【年少組 リズム 】
先ずは入場。みんなでつながって・・・。お客さんがたくさんだからドキドキするね。
可愛いかいじゅうに変身して「ガオー」と吠えたりしっぽをふりふりしたり・・・先生やお友達と楽しく踊ることができました。
〇かけっこ&親子競技〇
お父さん、お母さんのところまで走ったら、かいじゅうの卵のそりに乗って年長さんのところまで行きます。
年長さんからメダルをもらって嬉しそうなこどもたちでした。
【年中組】
今年のテーマはお寿司。ゴールまで走ったら、マグロ、サーモン、エビ、たまごのお寿司に変身!ネタを背負って「ヘイ!お待ち!」お腹を空かせた園長先生が、美味しそうにぜ~んぶ食べてくれました。
リズムではお寿司屋さんのイメージで「ノリノリ!」で踊りました。
【年長組】
リズムのテーマはアイドル!きりん組がスペシャルパフォーマンスを見せてくれました。自分で染めたバンダナを腰に付けキラキラのリストバンドが眩しい29名のアイドルの登場です。
年長組さん、かっこよかったよ!
〇リレー〇
チームの仲間と一緒にバトンを繋ぎます。ハプニング(転ぶ、バトンを落とす、靴が脱げる等)が起きてもあっても、途中でやめてしまったら勝負になりません。一人一人が大切に次の人にバトンを渡します。全力で走る年長組の姿は本当に素敵でした。
【年中・年長組 一緒に 綱引き】
すごい迫力でした!両チームとも力いっぱい引っ張っていたのでなかなか勝負がつきませんでした。
運動会楽しかったね。勝っても負けても全力で取り組むって気持ちがいいね。がんばったこどもたちは、きらきら輝いていました。心も体も一回り大きくなりました。
公開日:2025年10月05日 19:00:00
更新日:2025年10月05日 20:46:27
-
カテゴリ:生活や行事の様子
もうすぐ運動会! -
暑すぎた夏もようやく峠を越え、朝夕はずいぶん秋らしくなってきました。空が高くなり秋の雲が浮かんでいます。
なでしこ幼稚園は10月4日(土)に運動会を行います。遊びの中でダンスを楽しんだり、運動会で使う物を作ったりしています。
みんなで体操
年中長組の綱引き みんな力いっぱい!なかなか勝負がつきません
年少組は大好きな怪獣の曲に合わせて元気いっぱいに踊ります。
年長組は7~8人でチームになり、リレーを楽しんでいます。走る順番を決めたり、どうしたら速く走れるか考えたりしています。こどもたちが力いっぱい走ることを楽しめるように、また、一対一の対決ではなくチームで競うということがわかるように、どんな形のリレーにするか先生とこどもたちで考え中です。
年長組はダンスで使うハンカチを自分の好きな色で染めました。
初めに、白いハンカチをくしゃくしゃと小さく丸め輪ゴムで止めます。大人からすると簡単なことなのですが、こどもにとってはハンカチを小さく丸めること、それを握ったまま輪ゴムをくるくると何重かにかけることが難しかったようです。丸めたものに染液を垂らします。自分の好きな色をポタポタと・・・どんな色になるか楽しみですね。
何日か染液に付けた後、色落ちしないように定着剤に付け、その後、ハンカチを取り出して水ですすぎ、定着剤を洗い落とします。
一人一人違う色に染まりました!
【木工】
年長組は造形作家の荒野真司先生から釘と金づち、紙やすりのかけ方を教えてもらいました。
「トンカチは平べったい方と丸い方があるんだよ」
「釘を打つ時は倒れないように足が三角形になるように体を構えるよ」
「やすりはざらざらなのとすべすべなのがあるよ。」
みんなでトントン
いつも使っている紙やセロテープ、ガムテープではなくずっしりとした重量感のある金づちや釘に出会い、真剣な表情で楽しんでいました。
みんなで釘を打った板は、荒野先生につなげてもらい大きな”ビー玉転がし台”になりました。
公開日:2025年09月23日 12:00:00
更新日:2025年09月23日 13:28:27
-
カテゴリ:生活や行事の様子
幼稚園公開ありがとうございました。 -
9月11日~13日に行われた幼稚園公開。たくさんの方々にこどもたちの姿を見ていただきました。ありがとうございました。
トンボ作り
池が完成してトンボがたくさん飛んでくるようになりました。時々、卵も産んでいるようです。
年長組は大型TVに映し出されたトンボの羽を見ながら一人一人が材料を選び、トンボ作りに取り組みました。よ~く見てみると、羽には細かい線や形がたくさんあることに気づいたこどもたち。早速描き始めます。
真剣な表情で丁寧に描いています。細かい線も描けるようになってきました。
「こんなトンボ、できたよ!」

「とんぼの目ってこんなになってるんだ!」とびっくりしたこどもたち。「鼻みたいなのもある!」と気づいたこどもたちは鼻(前顎)も作ります。
【トンボ作りの材料】
たくさんの材料の中から自分のイメージに合った物を選び、作ることができます。「目はこれ(この材料)で作ってみようかな・・。やっぱりこっちの方がいいかな・・・。体はどれで作ろうかな・・。」など様々な考えが浮かんできています。自分で考えて表現できるって素敵ですね。試行錯誤しながら取り組んでいるので1時間くらいトンボ作りを楽しんでいました。ゆったりとした時間の中でこどもたちの学びは深まっていきます。
年中組のトンボ作りは
♪「トンボのメガネは水色めがね・・・」の歌のイメージを楽しめるようにカラーセロフアンを使って目を作りました。いろいろな物を見ながらいつもとは違う見え方を楽しんでいました。
トンボの体は紙をくるくるっと丸めて作ります。大人が考えると簡単なことのように思えますが、こどもにとっては"丸めた筒を片手で押さえながらセロテープを切る"ことや"丸めた筒が広がらない場所を考えてセロテープを貼ること"等、技術が必要です。でも、時間をかけ、様々なことを試しながら自分で作る楽しさを感じていました。
「うまくいかないなぁ」 「セロテープがうまく貼れない・・・」
ハンモック
ほっとできる場所、安らげる場所、体が揺れる心地よさが感じられるようにハンモックを購入しました。

ゆらゆら揺れる感覚や布に包まれる安心感、友達と関わる楽しさを感じていました。しばらくは室内で使い、使い方に慣れてきたらドングリの木の下に置く予定です。大人も乗れます。どうぞお楽しみに!
幼稚園公開ではこどもたちの普段の遊びの様子を見ていただいたり土曜日には親子で体を触れ合って遊んだりしました。
年長組は3人グループでどのグループが”カプラを高く積めるかの競争”です。積み方をみんなで考えたりバランスを考えて積んだり友達と力を合わせながら取り組んでいました。
どのグループが一番高く積めたか・・・を比べる方法はどうしたらいいかな・・・
背比べみたいにやってみる、でも、積んだ積み木は動かせない・・ みんなで考えます。
大人がすぐに答えを出すのではなく「どうやったら高さを比べられるか」を様々な方法で試すことを幼児教育では特に大切にしています。次回、こどもたちはどんな方法を考えるのでしょう。その過程の中に学びがたくさんあります。
親子体操では ツボタマンが登場しました!
親子で触れ合い遊びを楽しみました。たくさんの笑顔が見られました。
足を踏まれないように逃げてね!
まねっこゲーム お父さん、お母さんと同じポーズをします。
柔軟体操 パパの背中大きいね。
年長組は"速く走れるコツ"も教えてもらいました。
前を見る、肘を後ろに引く、手はパー(グーにすると力が入りやすい)
少しずつ速く走れるようになってくると嬉しいね。
いちご組ワールドデー
なでしこ幼稚園では様々な国のことを知ったり文化に触れたりすることを大切にしています。

今回はインド。3人の保護者の方がダンスを披露してくださいました。
こどもたちも一緒に踊り、楽しい一時を過ごしました。ありがとうございました。
プールさん、ありがとう!年長組はみんなでプールの掃除をしました。スポンジでゴシゴシ洗います。
水遊びで使った遊具もきれいにします。来年は小学校の大きいプールに入るんだね。
プール解体にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
公開日:2025年09月14日 13:00:00
更新日:2025年09月17日 18:14:56
-
カテゴリ:生活や行事の様子
9月になりました -
まだまだ暑い日が続いていますが朝夕は秋らしさを感じられるようになってきました。
8月の誕生会を行いました。少し遅くなってしまったけど、8月生まれのお友達、お誕生日おめでとう!
年中組は、赤ちゃんの頃の思い出の物をもってきてもらい、その物にまつわるお話をしてもらっています。
「赤ちゃんの頃から大好きで、今も大切にしています」といったお話を聞くと、そのお子さんが小さかった頃が想像できて何だかほっこりします。
年長組は名前にまつわるお話。様々な願いが込められてつけてもらった名前。みんなで大切にしていきたいと思います。
お楽しみはシルエットクイズ! この影、何だろう・・・・
わかるかな・・・
いつも見ているものだけど、影にするとちょっと考えてしまいますね。
正解は・・・・ 夏に収穫できる野菜や果物でした
年少組はいちご、みかん組一緒に誕生会を行いました。お楽しみはパネルシアターでした。
お弁当も始まりました!
モリモリ食べて 大きくなぁ~れ!
にこすぽタイムでは、年少組はバランス感覚が養われる遊びを楽しみました。
夏休み前より、フラフラしないで渡れるようになっていましたよ。
年中・年長組は玉を使った遊び。頭の上に乗せたり、上に投げて手を叩いてキャッチするなどのことを楽しみました。
好きな遊びの中では、年長組さんが作ったお化け屋敷に年中組が招待されました。懐中電灯を持って進みます。
何だか暗くて怖そうです・・・・。なかなか前に進むことができません。
年中組さんはステージを作ってお客さんを呼んで・・・。楽しそうですね。
9月11日(木)~13日(土)は幼稚園公開です。普段のこどもたちの様子を参観することができます。皆様どうぞおいでください。幼稚園説明会(教育方針、入園までの流れ等)もありますので未就園児の保護者、お子さんも是非、おいでください。
公開日:2025年09月07日 13:00:00
更新日:2025年09月07日 20:17:34
-
カテゴリ:生活や行事の様子
幼稚園が始まりました! -
暑い暑い夏休みでした。8月29日からこどもたちの元気な声が幼稚園に戻ってきました。
8月26日にはかんがるーひろば(未就園児親子登園)の夏祭りも開かれました。ワニワニパニックやスイカ割り、ヨーヨー釣り、輪投げ等を楽しみました。9月11日(木)~13日(土)までは幼稚園公開を行います。在園児が遊んでいる様子、普段の保育の様子を見ることができます。13日(土)には幼稚園説明会(教育方針、入園までの流れ等)があります。是非おいでください。
8月29日(金)にははじまりの会を行い、元気に登園できたことをみんなで喜びました。
その後は園庭や室内で好きな遊びを楽しみました。久しぶりの幼稚園・・・・園庭に出てみると
種を蒔いたスイカが大きくなり可愛い実ができていたり
緑色だったフウセンカズラが茶色くなっていたり
池に周りに飛んでくるトンボを眺めたり
カメムシを見つけたり
図鑑を見てみるとカメムシにもたくさんの種類があることがわかりました。
「これじゃない?「模様が違うみたい・・」と真剣に図鑑をのぞき込んでいました。
園庭には新しく日よけを設置しました。
一人一人が幼稚園が始まったことを喜び、園庭の変化を楽しんだり夏休み前のことを思い出したりしていました。
まっだまだ暑い日が続きそうです。こまめに水分補給をしたり戸外で遊ぶ時間を決めたりしながら安全に過ごせるようにしていきます。
降園前には各クラスで集まり、先生や友達との再会を喜んでいました。
年少組
夏休み前にしていたダンスを楽しんでいました。
年中組は「夏のお楽しみ帳」を見ながら学級のみんなでお友達がどんな夏休みを過ごしたのかを聞いていました。
年長組は 月曜日に行われる8月生まれの誕生会の準備をしていました。
来週はプール遊びも始まります。夏休みの間に顔をつけられるようになったり潜れるようになったお友達もいるのかな・・・?楽しみです。これからもこどもたちが様々な経験ができるよう支えていきます!
公開日:2025年08月30日 10:00:00
更新日:2025年08月30日 11:27:18