カテゴリ:生活や行事の様子
今週のうさぎ組・きりん組の様子
立春を迎え、暦の上では春となりましたが、
まだまだ寒い日が続きますね。
今週の様子をお知らせします。
うさぎ組
とにかく外遊びが大好きなこどもたち。
警察ごっこを楽しんでいたことから、
おおかみとやぎのイメージで楽しんでいた助け鬼を、
警察どろぼうバージョンでやってみました!
(いわゆる どろけいです)
とにかく走る走る!
少しずつ相手の隙を見て動くこともできるようになってきました。
「助けて―!」と捕まったどろぼうたち。
「逃がさないぞ」と守る警察。
仲間がいるから楽しい遊びですね。
こちらは2チームに分かれてしっぽとり遊び。
「何本しっぽとれたかな」と2チーム一緒に並べて
比べているところです。
「こんなにしっぽとったんだよ!」と誇らしげでした。
室内では、お風呂ごっこ。
「ロボット君もお風呂入るよ」と大きなロボットを洗ってあげたり、
お風呂のおもちゃが必要だと空き箱で船を作ったり…
イメージが沢山出て来て会話がなんとも面白いです。
好きな遊びの中でスチレン版画をして遊んでいます。
まずはスチレンボートに油性ペンで絵を描き、
版画インキをつけて、紙にうつすと、
ペンで描いた模様が紙に浮き上がり、
「わぁ!」と嬉しそうな声が上がります。
スチレンボードを手で触り、
凹凸になっていることを確認して、
「これなら大丈夫だね!」と、
版画の原理を理解していました。
2月2日の日は節分で豆まきをしました!
自分で作ったお面を身につけて、
どんな鬼がどこから来るのかドキドキしながら待つこどもたち。
鬼に扮した年長さんが出て来て、
「え、豆投げていいの?」「どうやって豆をまくの?」
「とにかく鬼は外だ!」とそれぞれ、
様々な思いを抱きながら、豆まきスタート!
最後は、「鬼をやっつけられた!」と喜んでいました。
この豆まきで、悪いウイルスもきっとやっつけられたはず!
早く不安な世の中が少しでも明るくなりますように。
おにはーそと!ふくはーうち!
年長さんの鬼については、下をご覧ください♪
きりん組
2月2日、きりん組のこども達が楽しみにしていた豆まきを
行ないました。
豆まきの前に、園長先生から節分の由来を聞き・・・
いざ!鬼になりうさぎ組を驚かす作戦決行です。
「まだかな?」
「あ、きたきた・・・」と隠れている姿がとても
可愛らしかったです。
うさぎ組さんとの豆まきが終わった後は
きりん組同士で、心の中にいる
鬼を追い払って豆まきをしました。
遊びの中で、”鬼の生活図鑑”という図鑑を見て・・・
【海おにの生態】
・海で暮らし、魚介類を食べて生活している。
・イルカは友達。
【山おにの生態】
・山で暮らし、イノシシや果物を食べて生活している。
・桃はアレルギーを起こすので食べられない。
などなど、図鑑に書かれている鬼の生態に分かれ、基地を作って
遊びました。
保育室では、大型かるた制作や、毛糸を使い雪の
結晶作り行いました。
みんなのかるたが揃ったら”大型かるた大会”を行いました。
自分たちで考えた言葉や、言葉にあった絵を描いた
かるたなので盛り上がっていました。
今年度の終わりが少しずつ近づいてきています。
この週末も、
三密を避け、ゆっくり体を休ませて、元気にお過ごしください。
また来週、たくさん遊びましょう!
公開日:2021年02月03日 14:00:00
更新日:2021年02月05日 17:31:53