【タイトル】

今週のうさぎ組・きりん組の様子

【本文】

2月に入りました。 今日は節分でしたね!   【豆まきの会】 みんなで豆まきの会をしました。 園長先生が節分についてお話してくれました。 みんなで「まめまき」の歌を歌った後、 さぁ、豆まきの準備! 年中組は絵の具で描いた鬼のお面を身に付け、 準備万端! さぁ、鬼はどこだ?? 太鼓の音とともに、 年長組さんが大きな鬼を連れて登場! 「おにはーそと!!」 「ふくはーうち!!」 元気な声が園庭に響きました。 豆まきの後は、 年長さんがグループごとにどんな鬼を作ったか、 紹介してくれました。 どんな鬼がいたのかは、後半のきりん組の活動の様子をご覧ください。   【凧あげ】 第四砂町中学校の広い校庭をお借りし、 凧あげをしました! 自分の作った凧をもって、思い切り走ることが出来て大喜びのこどもたち。 中学校の特別支援学級のお兄さんお姉さんも一緒に凧あげをし、 短い時間でしたが交流ができ、 有意義な時間となりました。   うさぎ組 宅急便屋さんの次は、 お花屋さんごっこ。 先生のお部屋にもお花を売りに行きます♪ 制作コーナーはいつも大人気。 以前より、 こういうものを作りたい!という具体的なイメージをもって、 考えながら作ることを楽しめるようになってきました。 ぬいぐるみや人形をもって、 何やら楽しそうな二人。 互いの言葉が分からなくても気持ちでつながれるのが、 こどもたちの素敵なところですね。 鬼のお面をつけたり、忍者になったり… やっぱりこどもたちは 何かに変身するのが大好き! 中型積み木を使い、 「机がいるよね」 「寝るところも作ろう」と、 友達同士イメージを言葉にしながら場を作っています。 自分たちの場ができると居心地がよさそうに過ごしています。 【こどもかいに向けて…】 みんなで楽しんでいる「どうぶつでんしゃ」のお話をきりん組さんやおうちの方にも見せちゃおう! ということで… お面があった方がいいね、となり、 絵の具でお面を描きました。 お面ができると嬉しくて嬉しくて! 好きな遊びの中で、 お面を身に付けて、 その生き物になって遊んでいるお友達もいます。 「ケロケロ」 「わおーーーん!」 ずいぶんにぎやかな声が響いています。 こちらは、お面をつけて引きごま遊び。 みんなが乗る電車の背景も、 絵の具で色を塗りました。 来週はいろいろなお客さんに観てもらう予定! こどもたちが楽しい、と思っている普段の姿を、 そのまま見ていただけたら嬉しいなぁ・・・と思います。   きりん組 今週は鬼の紹介編です。 グループで相談しながら、毎日少しずつ 作りました。 大きさも等身大なので、作っていく過程で 愛着も湧いてきて、相棒のように…(笑) 登園すると「おはよう」と挨拶をしたり 話しかけたりしている姿がありました。 全部で、7体の鬼たちを紹介します!   【ゲームしちゃう鬼1 スイッチくん】 【ゲームしちゃう鬼くん】 【おこりんぼう鬼 りんごちゃん】 【けんかねぼすけ鬼 はいーやすいかくん】 【なきむし鬼 ちいちゃん】 【あきらめちゃう鬼 おっちゃん】 【中に入れちゃう鬼】 色や付けるものは、それぞれ自由! 「こうしよう」「これも作ろう」とアイディアを 伝えあいながら、どのグループも 素敵な鬼が完成しました。 とにかく、こどもたちは「うさぎ組さんを驚かせるんだー」 とわくわくしていました!! 保育室から鬼を持って園庭に出る時のこどもたちの後ろ姿が 頼もしかったです。 段ボールをたくさん持ってきて下さり ありがとうございました。     来週は、うさぎ組さんのこどもかいがあります。楽しみですね。 火曜日 13:30から 年中組は学級懇談会があります。こどもかいに 向けてどのような活動をしてきたのかをお話しますのでご出席ください。   また月曜日、元気に会いましょう。  


【添付ファイル】

この記事に添付ファイルはありません。