【タイトル】

今週のうさぎ組・きりん組の様子

【本文】

今週はとても寒かったですね。 10年に1度の大寒波ということでしたが、 幼稚園では池が凍ったり、 年長さんが水を張ったたらいやバケツの水が凍ったのを見て、 この寒さだから経験できたことを存分に楽しんでいました。   うさぎ組 いろいろなものになりきって遊ぶことを楽しんでいます! ピカチュウ、うさぎ、 ワンピースのキャラクター、 猫、ドラえもんなど… ショーごっこでは、 年長さんが見に来てくれました。 しかも! 年長さんは手作りスマホをもって、 動画撮影をしてくれてます。 床よりも少し高いステージに立つことがうれしくて、 音楽に合わせてノリノリで体を動かしていました。 お友達のSLに乗せてもらって、 シュッシュ―! こちらはこたつでまったり~ (大寒波到来の水曜日の日の様子です) 外で氷を満喫したあと、 冷え切った体をあたためたくて… こたつを作って、みかんも作って、 冬ならではの雰囲気を味わって楽しみました。 「テレビではドラえもんがやってるんだ!」 「こたつであたたまったから出かけてくるね」 思い思いに過ごしていました。 変わらずコマも楽しんでいます。 友達と一緒にまわすことが楽しい! 節分が近くなってきましたね。 鬼のお面を作っています。 絵具で輪郭を描きました。 みんなの完成品は来週のお楽しみ♪   寒さなんてへっちゃら! 変わらず縄跳びに挑戦しているお友達がいます。 「さむい~」なんて言ってられませんね… その意欲を見習わなければ! みんなの活動では、 表現遊びを楽しんでいます。 でんしゃに動物が順番に乗ってくるお話で遊んでいます。 カエルになってジャンプをしたり、 猫ちゃんになってにゃおにゃお言っていたり… なりたいものになりながら、 学級の友達とみんなで同じ場を、 同じお話ごっこを共有するということがとっても嬉しそうです。 金曜日に、「こどもかい」をやろうか! お客さんにお話ごっこを見てもらおうか!と提案してみました。 さあて、みんなはどんな動物になるのかな? 来週みんなで相談したいと思います。     きりん組 水曜日。気温が下がり、氷実験のチャーンス! 前日からみんなで、”どんな容器に入れるか” ”水の量はどうするか””どこの場所で実験するか” 等一人一人が考え行っていました。 登園すると、自分が実験した場所に一目散。 こんなに大きな氷が出来ていたり… 池も凍っていたり… 「先生、お日様に当てるとこんなに 奇麗だよ」とキラキラ光る様子を 楽しんだり… 虫眼鏡でじっくり見ながら、氷の中の 小さな泡や模様を観察したり… ”氷実験”という遊びから、いろいろなことを 感じていました。初めは、”ただただ氷が出来て 嬉しい”から、「明日は水の量を減らしてみよう」 「この泡みたいな正体は何だ?」と自分なりに 考えている姿がありました。 どんな鬼を作りたいか みんなで相談しました。 豆まきに向けて、鬼づくり。 「きりん組鬼になるぞー」と張り切って います。 「顔はこれくらいの大きさがいいかな?」 と段ボールや箱を組み合わせ、 イメージが決まると、身体の色や角の形はどうするか など細かいところを相談していきます。 今までに、たくさんグループでの活動を 行ってきたので、友達に自分の意見を伝えたり 友達の意見を聞き、”じゃあ、こうしてみよう” と仲間と作り上げる意識が自然ともててきているんだな と感じた場面でした。 段ボールのごご協力ありがとうございました。   今日は1月生まれのお誕生会がありました。お楽しみは 「じゃんけん列車」 こ~んなに長い電車ができました。 まだまだ寒い日が続きますので、 お身体に気を付けて。 また月曜日に会いましょう。


【添付ファイル】

この記事に添付ファイルはありません。