【タイトル】

今週のうさぎ組・きりん組の様子

【本文】

冬休み明け2週目の幼稚園。 みんな、すっかり園生活のリズムを取り戻し、 元気に過ごしています。   交通安全教室 ヤマト運輸さんをお招きし、交通安全教室を 行いました。 絵を見ながら、危ないと思った個所を探すクイズや 模擬歩行をしながら、横断歩道の渡り方を確認しました。 スペシャルゲストで、”くろにゃん”と”ちゃちゃまる” の着ぐるみも来てくれました。 年長児は、トラックの乗車体験もさせて いただきました。 運転席から見ると、四角となる部分は 特に見づらく、体験できたことで 手をしっかり挙げて渡ることの大切さを より実感していました。   うさぎ組 天気がいい日が多く、 凧をもって元気に走り回ることができました! 「走ると袋が膨らむの!」 「風を集めてくれるんだよ」 こどもたちらしい会話がほほえましいです。 ちゃんと、こどもなりに考えているんですよね。 ただ遊んでいるように見えても、 日々の遊びの中に楽しい面白い発見がいっぱい詰まっています!   風船と紙皿を使って羽根つきごっこをしていると、 大発見!! なんと風船がお皿にくっついて落ちない?! 「静電気だよー」といっているお友達もいました。 はっきりと理由はわからなくても、 お皿と風船をたくさんこすると、 風船がお皿にくっつくということが分かりました。 面白不思議な大発見でした。 コマも楽しんでいます。 一人で楽しんでいることもあれば、 紐を巻きながら、 友達とのなにげない会話を楽しみながら楽しんでいることもあります。 コマに色を塗り、自分だけのコマに変身させて遊んでいます。 最近のブームはキノコ廻し! みんなキノコ回しができるようになりたくて 一生懸命挑戦しています。 こちらはテーブルを使ってホッケー遊び。 相手との対戦を楽しんでいます。 幼稚園でみんなが大好きなことといえば制作! いろいろな材料を選びながら、 作ることを楽しんでいます。 今までの経験から、 こういうのをつくるには、 あれとあれを使えばできるはず!と、 自分なりに考えて作っています。   クロネコヤマトさんの安全教室に参加した後、 こどもたちは「白猫ヤマトの宅急便屋さん」と称して 宅急便ごっこが始まりました。 お友達や先生たちにお荷物を届けて回っています。 着ぐるみのくろにゃんたちにあったことが遊びにつながっています。 汽車が通る道では、 安全を確認してから歩こうとするお友達の姿も見られました。 横断歩道をラインカーで書いておくと、 道路に見立てて、 遊びの一環として道路を渡ってるつもりで動くのですから、 こどもたちって本当に面白いです! 最後に、かわいらしいうさぎ組の姿を1枚! 「どうぶつでんしゃ」のお話ごっこをみんなでしたときのものです。 みんな、電車に乗って出発進行~! 表現遊びも引き続き、 学級のみんなで親しんでいきたいと思います。   きりん組 毎日毎日投げごまに挑戦中のきりん組の こどもたち。 「あー今惜しかったのに…」 「やったー!回ったよ」等など こどもたちの声が聞こえてきます。 遊んでいる中で、自然と目標を立て 取り組んでいる姿がありました。 「連続で廻せるようになりたい」 「フープの中に入るように廻したい」などと 出来たから遊びが終わりではなく 自分たちで「次はこうしてみよう」と考えて 挑戦する姿がありました。 いろいろな場所で投げたり、色を塗り 回転する時の模様の見え方を楽しんだり、友達と対決を したり…楽しい遊び方がたくさんありますね。   六角凧作りも少しずつ完成に向かっています。 たこの型をとる作業や、作り方を確認する場面など、 友達同士で協力しながら作る姿があります。 六角の形は教師が準備しましたが それ以外の、たこ糸の長さや持ち手の部分などは 自分で「これくらいかな?」「牛乳パック を折り曲げたら頑丈になって持ち手にぴったりかな?」 と自分なりに考えて作っています。 実際に遊んでみて、「たこ糸短かった~」と 感じたら付け足せば良い!持ち手が すぐ壊れてしまったら「やっぱりこっちの方が 良かったかな?」と補強してみればいい! こどもたちが自分で体験して考えて 作っています。   コマや凧作りなどの他には、制作や ルールのある遊びなどを友達と一緒に 行う楽しさを感じていました。 下の写真は、”インスタごっこ”だそうです。 映える写真を撮るために、園庭や保育室を 探検していました。(笑) 「今時の遊びだ!」と担任は思いつつ…つい 微笑ましいこどもたちの姿を写真に納めて しまいました。 久しぶりのなでしこの森は、すっかり木々が はだかんぼう。 「ここには蛇が冬眠しているかもしれない」 といつも見る木の穴を確認しに行ったり、 マラソン大会をしたり…森でのひと時を 楽しみました。   来週月曜日は、全体保護者会が13:20~あります。 保護者会後、年長組のみ学級懇談会もあります。 また、新入園児保護者会のため、 火曜日は弁当なし11:45降園になります。 よろしくお願いします。


【添付ファイル】

この記事に添付ファイルはありません。