【タイトル】
冬休み前、最後の投稿です!【本文】
いよいよ今年も残りわずかとなりましたね。 幼稚園でも、大掃除をしたり、季節の行事を楽しんだりと 1年の終わり、そして新たな年を迎えることを こどもたちなりに感じている毎日です。 今週は、音楽会・保護者会にご参加いただきありがとうございました。 こどもたちは保護者の方に見てもらえたことをとても喜んでいました。 今週は音楽会に向けての各クラスの様子や取り組みの様子をお伝えします。 うさぎ組 日頃から、学級のみんなと一緒に歌ったり、 自分なりに音楽に合わせて楽器を鳴らしたりすることが 大好きなうさぎ組 音楽会をすることは、年間の計画で決まっていたことですが、 音楽会の為に立派な歌を‼合奏を!という思いで進めてきたのではなく、 日頃楽しんできたことをお家の方にも見てらうことを楽しみにできたら… という思いで進めてきました。 はじめから、 教師が「こういうふうに歌いましょう!」 「こういうリズムで楽器を鳴らしましょう!」と教えてしまうことは簡単ですが、 根底に楽しいという気持ちがないと、 意欲は湧いてきません。 ここでこどもたちに経験してほしかったことは、 ・学級の友達と一緒に歌ったり楽器を鳴らしたりすることを楽しむ ・みんなと一緒に楽しんできたことを保護者の方に見てもらうことに喜びを感じる です。 歌でこどもたちが振りを付けて歌っていたかと思いますが、 あの振りは歌詞のイメージがもてるように、 教師が手足を動かして歌っていた動きをこどもたちが自然と真似するようになり、 みんなと一緒に動きながら歌うことを楽しむようになってきた姿になります。 (ですので、こういうふうに動いてね!という指導はしていません) 楽器は、自由に鳴らして遊ぶことを繰り返していく中で、 音が揃うと嬉しいな、きれいだなと感じられるように少しずつ言葉かけを意識してきました。 音が揃うと気持ちいいね、というところから、 「ここはタンバリンだけで鳴らしてみようか」 「ここは鈴だけで鳴らしてみようか…」と少しずつ楽しみ方に変化をつけてきた姿です。 当日は、とってもやる気満々!張り切っていた分、 たくさんのお客さんを目の前にドキドキしているようで、 いつもの純粋に楽しんでいる姿とはまた違う姿ではありましたが、 終えた後のこどもたちのにこにこ顔で「またみんなで楽器やりたい!歌いたい!」という、 清々しい表情は忘れられません。 4歳児なりに、初めてのドキドキステージ体験だったのかなと思います。 終わったあとの、こどもたちの「やった~!見てもらえた」「すごかったでしょ!」 という表情がとてもキラキラ輝いていました。 保護者の皆様も温かく見守っていただきありがとうございました。 きりん組 音楽会を通して、大切にしてきたことは 1、友達と気持ちを合わせて楽器を鳴らす心地よさを感じる 2、学級のつながりを深め、やり遂げた満足感を味わう です。 こどもたちにとって楽器は身近な物で、好きな遊びの中でも 自由に使えるように、常に保育室に置いてあります。 大太鼓やシンバル、鉄琴などは、様々な楽器にも触れてほしい との願いから、少しずつ導入していきました。 まずは、こどもたちが自由に鳴らしたり、自分の知っている 曲に合わせてリズムを感じたりするなど、楽器を鳴らす 楽しさを感じられるように経験してきました。 いざ、みんなで鳴らしてみると 「みんなで叩くんじゃなくて、楽器ごとにしない?」 「ここはこういうリズムが良いよ」等々、どんどん アイディアが出てきました。 これまで自由に鳴らす楽しさを経験してきたこどもたち。 徐々に”友達と音やリズムを合わせてみたい”という 気持ちがでてきたようです。 本番に向けて、楽器ごとにリズムを決めたり、自分が やってみたい楽器を鳴らしながら取り組んできました。 当日行う楽器を決めたのは、本番の3日前。 同じ楽器に人数がたくさん集まった時は、鬼きめ・ じゃんけん・にらめっこ・譲り合い等々 こどもたちで「こうしよう」と決めて いました。本番の楽器決めの時も、人数が多く なった楽器がありました。その時は 「〇〇が足りないからそっちでもいいよ!」 「○○くんにこの楽器は任せたよ」など話し合いをして 決めている姿もありました。 当日は、両クラスの保護者の方の前で こどもたちは持っている精一杯の力と思いを 出していたことと思います。 音楽会を通して深まった繋がりや一人一人の自信が また一つ積み重なりました。 いつも温かい眼差しで応援してくださり ありがとうございます。 明日から冬休みになります。 次回の登園は1月10日(火)になります。 持ち帰ったコマはまた冬休み明けに幼稚園で使います。 色を塗ったり装飾をしたりするのは、 年明けに幼稚園で経験しますので、そのまま使ってください。 ご家庭でもぜひ、親子でコマ遊びに親しんでみてください! コマだけでなく、 かるたやすごろく等、 日本ならではの昔からの遊びに親しむ機会にして頂けたらなと思います。 (文字や数に自然と親しむ経験にもなりますね) みなさん、 どうぞよいお年をお迎えください!【添付ファイル】
この記事に添付ファイルはありません。