【タイトル】

今週のうさぎ組・きりん組の様子

【本文】

今週は季節が進み、 朝晩冷え込むようになりましたね。 もう冬もすぐそこまで来ていますね。 今週の様子をお知らせします。   うさぎ組 先週ソラマメとサヤエンドウの種を蒔きました。 プランターの看板もこどもたちが描いていました♪ サヤエンドウは少し芽が出てきたような… どんな風に育つのか… 生長が楽しみです!   うさぎ組のこどもたちはきのこの歌が大好き! テープを流して、 ノリノリで歌っています。   今月をコオーディネーショントレーニング月間とし、 週に2度ほどの頻度で取り組んでいます。 (やりすぎると動きを覚えてしまい、 脳や神経に刺激を与えることにならず、 トレーニング効果が薄れてしまうそうです) その効果なのでしょうか… 先週は気付くと好きな遊びなのに全員がバナナ鬼で走り回っていたり、 今週はてつぼうやのぼり棒に挑戦する意欲が以前より増していて、 しかも! 動きがよくなっているんです! のぼり棒では、 登れるお友達に刺激を受けやってみようとする姿はありましたが、 体を大人が支えていることがほとんどでした。 しかし 「手伝わなくていい!」と言って、 自分で登ってみようとする姿も見られるようになりました。 「自分でやってみる!」という心の成長に驚きです! 他にも、 戸外に進んで出て遊ぶ幼児が増えたように思います。 ビールケースのバスごっこでは お客さんや運転手さんのやり取りを楽しんでいます。 こちらは葉っぱ屋さん。 園庭からきれいな落ち葉を探してきて、 それを売り物にしている素敵な秋らしいお店です。 きれいな葉っぱが落ちていても、 気持ちが向かなければそのきれいさに心動くことなく過ぎてしまう日常です。 落ちてい葉っぱに目を向けて、足を止めて、 「きれいだなぁ」と思える心を育みたいなと思います。 たくさん集まったどんぐりを使って ごちそう作りも楽しんでいます。 水を入れたカップに自然物を入れるだけで こんな素敵な絵に… 思わずうっとりしたのでした! みんなの活動では、 ○△☐の形で遊んでみました。 3つの形を組み合わせて、 家・ちょうちょ・ロボット・車・りぼん・クリスマスツリー… たくさんのアイディアが出てきていました! 木曜日は 年長さんが育てて収穫してくれたサツマイモを ふかしてもらい、 お弁当の時にいただきました。 「おいしい!」 思わずにっこり顔のうさぎ組さんでした。 年長組さんありがとう!   きりん組 今週は、こども会への取り組みの様子をお伝えします。 先週のお話から少し遡ります。 先週は、”ももたろう”や”わんぱくだん”のお話を みんなで劇遊びし、「自分がどちらのお話をやりたいかな?」 「どんな役になってみたい?」と考え、みんなで劇遊びを楽しんだ週でした。 始めから「こっちがいい」と決めていたお友達もいれば 「う~ん」と悩んでいたお友達も。 何となく、話のストーリが決まってくると 「僕は戦いたいから、ももたろうにしようかな」 「私は、クイズをしたいからわんぱくだんにする」等々 ”自分で考えて”どちらのお話をしたいか選んでいました。   【わんぱくだんチーム】 こちらのチームは、わんぱくだんの話を ベースにしながらも、自分たちが好きな 絵本(”へんしんトンネル””あいうえおりょうり”など) の一部分を合わせ、オリジナルストーリーで 行なうことにしました。   話を考えていく際も、「こうしない?」 「いいこと思いついた」と仲間同士で伝え合っています。 劇の中で必要な物も自分たちで考えます。 下の写真は、海に泳いでいる魚を図鑑で見ながら 調べ、絵の具で描いている所です。   【ももたろうチーム】 本来のももたろうの話では、”さる”や”きじ” などが仲間となり鬼退治に行きますが きりん組のみんなが考えたのは ”ピカチュウ”や”へび””ねこ”!! 「こんな役になりたーい」と目をきらんと させながら話してきた時に つい「いいねー」と言ってしまいました。 「え、そんなの出てこないよね」ではなく 「やりたい」と自由な発想で自分の思いがあるって 素敵ですよね。 絵の具を使う時も、色を混ぜたり 塗り方等、今までの経験があるので 丁寧に塗っていました。   2つのお話を行うので、劇に参加するのは どちらか1つですが、きりん組の仲間が どんなことをやっているのか気になる様子。 1つのチームが行なっていると 「どう?お客さんできたよ」「今の所面白い」などと 見合う場面も。降園時前の活動では、 今日行ったことや明日行うことを、伝え合っています。 来週は、「セリフを覚える」「衣装を作りたい」等々 やりたいことが沢山ある様です。 こどもたちの「やりたい」がかなえられるように 支えていきたいと思います。   来週は火曜日は開園記念日で幼稚園はお休みです。 なでしこ幼稚園は45歳のお誕生日を迎えます! また金曜日は新入園児健康診断のため、11:45降園になります。 よろしくお願いします。


【添付ファイル】

この記事に添付ファイルはありません。