【タイトル】

今週のうさぎ組・きりん組の様子

【本文】

3日間の幼稚園公開ありがとうございました。 お父さんお母さんに見てもらえることを喜んでいるお友達や、 嬉しいんだけど何だか少しドキドキしているお友達、 張り切って頑張ってるところを見てもらおうとするお友達、 こどもたちの姿は様々だったかと思います。 幼稚園の生活について、知っていただける機会になっていれば幸いです。 今週の様子をお知らせいたします。   敬老の日にちなみ、おじいちゃん、おばあちゃんにハガキを出しました! 年長と年中で手をつなぎ、近くのポストまで向かいました。 「ポストあった!赤いやつ!」 みんな自分でハガキを投函しました。 そろそろおじいちゃんおばあちゃんの所へ届いたころでしょうか。 年中組は野菜スタンプで年長組はマーブリングという手法で紙に模様をつけトンボを 作りました。祖父母の方にもこどもたちが作ったことをお伝えいただけると嬉しいです。   うさぎ組 幼稚園公開ありがとうございました。 少しずつ集団での生活に慣れ、 やりたい!と思ったことを、 自分なりに考えてやってみようと動いてみようとする姿を見ていただけたのではないでしょうか。 まだまだ入園して半年のこどもたち。 思いが伝えられなかったり、 一緒にいたい友達と自分がやりたい遊びが出来なかったり、 様々な葛藤を感じながらも、 うさぎ組が自分の安心して過ごせる居場所と感じ、 過ごせるようになってきているところです。   先週末、小麦粉と水を混ぜて作った小麦粉粘土でお月見団子を作りましたが、 今週は小麦粉粘土で、 パン屋さんごっこが始まりました。 小麦粉粘土のふわふわの感触を楽しみながら、 「パン焼いてきますねー!」 「焼けましたーどうぞ食べてください!」 と、楽しんでいました。 廊下で始まったレストランごっこでは、 ねんどをおもちゃの包丁で切って、 ご飯に見立てて遊んでいました。 レストランごっこでは、 「何が食べたいですか?」 「飲み物もありますよ」 友達同士ではまだまだやりとりはスムーズにいかない時期なので、 教師も仲間になりながら、 会話をつないでいっています。   こちらはバッタをじっと観察中。 園庭の草むらで教師が見つけたショウリョウバッタ。 勢いよくぴょーーーん!と跳ねる姿に興味津々です。   「でんにゃ」というねこの電車の絵本を読んだ後は、 中型積木で作ったねこ電車が出現! 中型積木の構成も様々な工夫を楽しめるようになってきました。 みんなのお気に入りダンス「ロケットペンギン」のイメージから、 ペンギンごっこをしているお友達も! 「ぺんぺん?」 「ぺんぺんぺんぺん」 ジェスチャーと”ぺんぺん”という言葉だけで会話が出来ているつもりになれてしまうんですから不思議です! 園庭の伸びすぎてしまったヒメリンゴの木を伐採してもらったことで、 たくさんのヒメリンゴが砂場に落ちていました。 こどもたちにとってもうそれは宝物も同然。 「このりんごを使ってケーキ作ろう!」 砂場でリンゴを使ったごちそう作りを楽しんでいました。 気温が上がった日には思いきり水遊びも楽しんでいました! (毎回、びしょ濡れ・砂まみれになって着替えても、 笑顔で返してくださる保護者の皆様、 ありがとうございます…) ハガキを投函しに出かけた際には、 森でも遊べました。 どんぐりが落ち始めていて、 無我夢中でどんぐり拾いを楽しんでいました。 きりん組 3日間の幼稚園公開、ありがとうございました。 こどもたちが”友達とどのような会話をしているか” ”どのように遊びの場を作ったりイメージを伝え合っているか” 等、直接保護者の方に見ていただけたこと 嬉しく思います。   今週は、「こどもたちのアイディアやイメージは 本当に面白いな~」と特に感じた一週間でした。 下の写真は、海賊のイメージで遊んでいる場面です。 海賊船作りから始まり、「宝の地図を作ろう」 「海賊って何か被ってたよね」等々イメージを広げていきます。 玉入れをしているのは、”船長”を決める 対決だそうです。その中で「じゃあ、30秒で 多く入った方が船長にしようよ」 「ぼくがやっている時数えてくれる?」と 自分たちでルールも考えて進めていました。   こちらは、別々にお家を作っていた友達が 集まっている場面。「お家は別々だけど 夜の12時になったらダンスパーティするのに 集まろうね」「2階にも行けるお家だから 登ってみてー」とやり取りをしていました。 遊びのイメージを自由に広げながら、”友達と一緒に 繋がっているから楽しい”という気持ちを感じて いたように思います。   今週の初めにあるお友達が 「本当の運動会をやりたくない?」と呟いていました。 早速きりん組の仲間にも伝えると 「やりたい!」「いいアイディアだね」と反応が!! 「どんな運動会にしたい?」と話していく中で 「リレーがしたい」「バルーンがしたい」等々 こどもたちからアイディアが出てきました。 こどもたちが主役の運動会。 クラスのみんなと力を合わせながら 自分の力を発揮しながら取り組んで行けたらと 思います。   みんなでの活動では「ぶどう」を作りました。 画用紙を輪にする経験、ホチキスの経験を しています。 少し前に、幼稚園にぶどうがなっていたことや 知っているぶどうの名前を話題にしながら… 「ぼくのは、緑と紫のブドウのミックスに  する」「私のブドウは、一億円です(笑)」 など、自由に表現していました。 お弁当後の好きな遊びでも、やりたいお友達は 更に繋げ、数を数えているお友達もいました。 とても美味しそうなブドウが出来ました。 ”作って終わり”ではなく、一つの 活動の中で、様々な経験をしています。   次の登園日は、21日(水)です。 幼稚園公開のアンケートにご協力お願いします。 登園時にポストに入れてください。 台風の影響もありそうな連休ですが ゆっくりお過ごし下さい。 また元気に会いましょう。


【添付ファイル】

この記事に添付ファイルはありません。