【タイトル】
今週のうさぎ組・きりん組の様子【本文】
今週は涼しく、 朝晩には虫の声が聞こえるようになり、 一気に秋めいてきましたね。 今週の様子をお知らせします。 うさぎ組 好きな遊びの中で、 野菜スタンプで遊びました。 ピーマン、オクラ、れんこん、ごぼう、小松菜の茎元を使いました。 白い紙にぺたぺた楽しんだ次の日は、 敬老の日にお手紙を出す用のハガキにスタンプを押しました。 「これはおじいちゃん用」 「こっちはおばあちゃん用にする」 お手紙を出すのを楽しみにしているようです。 うさぎ組の部屋や廊下では中型積木を使って遊ぶ場を作ろうとする姿が増えてきています。 毎日ベランダでピクニックを楽しんでいるお友達もいます。 夏休み明け、 遊びの中で、 たくさん自分なりのイメージを言葉にする声が聞かれ、 それを友達につぶやいてみたり(会話のキャッチボールが楽しくなるのはこれからですね)、 自分の世界に入り込んで何かになりきってみたり、 とにかくたくさんのお話が聞こえて来て愉快です。 涼しくなってきて身体を動かすのも、 心地いい季節になってきましたね。 廊下やうさぎ組の部屋で玉入れ遊びをしたり、 園庭でよーいどん!とかけっこをして遊んだりしています。 制作でも、 「こういう物を作りたい」という自分なりのイメージが前より出てくるようになりました。 作りたいものはあるのに、 うまくセロハンテープで箱と箱を貼り合わせられなかったり、 長くしすぎたセロハンテープがくちゃくちゃになってしまったり… 大人だったら簡単なことも、 こどもたちは自分で試しながら、 上手くいかない経験をしながら 次はこうしてみよう!と改善して、自分なりに遊びの中で学んでいます。 みんなの活動ではトンボを作りました。 ♪とんぼのめがね が大好きなこどもたち。 「ぴかぴかめがねのとんぼにする!」 「私はレインボーの目だよ、虹を見てるの」 そんなことを話しながら、クレヨンで目に色づけしてました。 すずらんテープをねじったり、 テープをくるりんテープにしたり、 新しいことにチャレンジして作りました。 「明日はお月見の日だよ、十五夜っていうんだよ」 という話を絵本を読んだり、 会話の中でしていたので、 金曜日は小麦粉粘土でお供えのお団子を作りました。 油粘土と違い、ふわふわの小麦粉粘土。 感触が新鮮だったようで、 とにかく手でこねながら「きもちがいいー」と感触そのものを楽しんでいるお友達も多かったです。 きりん組 マーブリング遊び。 「これ、すごい楽しいね!」と言っていたこどもたち。 繰り返し楽しんでいると、初めは気付かなかったことに 気付けることが楽しいようです。 「ゆーっくり回すと綺麗だよ」 「今回は、赤をちょっとだけ多めに入れてみた」 作品を作るために”1回で終わり”ではなく、繰り返し できることで、こどもたちが気付いたり考えたり することができるのだと改めて気づかされる場面でした。 マーブリングの用紙は、本日持ち帰った敬老ハガキで 使用しています。 せみの折り紙。 折り方を見ながら…自分で折れるようになると たくさん作りたくなり… 保育室の木には、虫たちが仲間入り。 自分たちで木を作ってせみがとまれる木作りを しているお友達もいました。 お家作りや制作など、友達と遊ぶ中で 「ねえねえ、ここはこうしない?」と一緒に 作っている友達に相談をしたり… 「じゃあ、次は〇〇を作ろうよ」「いいね」と 会話をしながら作ったり… 先週、”会話が増えてきました”とHPにも書かせて 頂きましたが、一方的に伝えようとするのではなく 「友達に伝えたいな」「友達と〇〇したいな…」 と感じる姿が増えてきているように思います。 今週はお天気が優れない日もありましたが 身体を動かしたいこどもたちは 遊戯室や園庭で、様々な身体の動かし方を 遊びの中で経験していました。 <綱引き> <直線ダッシュ> その他にも、リレーや玉入れ等…。 来週はお天気も良さそうですね。こどもたちと身体を 思いきり動かしながら、自分で目標を決めて (「○○できるようになりたい」等)取り組んだり チームの仲間と一緒に力を合わせて取り組んだりと 運動遊びをたくさん経験していきたいと思います。 本日、敬老ハガキを1人2枚持ち帰っています。 (お休みのお友達は、次回登園時お渡しします) 先日お渡しした”敬老の日のハガキについて”の 手紙をよくご覧になり、ご記入ください。 明日9月10日(土)は「十五夜」です。 きれいなお月様が見えると良いですね…。 また月曜日に元気に会いましょう。【添付ファイル】
この記事に添付ファイルはありません。