【タイトル】
先週、今週のうさぎ組・きりん組の様子【本文】
5月になりました! 5月2日(月)には、みんなで【こどもの日の集い】を行いました。 園長先生から、 こどもの日にちなんだお話を聞いたり、 グループで作成した年長組のこいのぼり、 一人ずつ作った年中組のこいのぼりについて、 紹介し合ったりしました。 弁当時には、 父母の会に用意していただいた柏餅をいただきました。 一人一人が、こいのぼりのように元気にすくすくと成長して欲しいと 思います。 今週の各クラスの様子をお伝えします。 うさぎ組 【好きな遊び】 こどもにとって身近な生き物といえば「ダンゴムシ」 ダンゴムシ探しブームが来ています。 年長組さんが優しく「ダンゴムシがいる場所教えてあげるよ」 と、レクチャーしてくれたり、 「私、ダンゴムシもてるから、怖かったら取ってあげるからね」 と言ってくれたり、 ダンゴムシ探しを通して年長さんとの距離がぐんと縮まっています。 本当に頼もしくて優しい年長さんです、 きりん組さん、ありがとう。 じっくり見ると本当に可愛いんですよ。 自分で塗り絵をした動物の顔を空き箱につけて、 紙テープを付けて、 動物さんのお散歩です。 「2匹連れてるから大変なのよ」と、 お世話に忙しそうでした。 ビールケースを並べて歩いみるだけで面白い! 「これは忍者の修行なんだよ」と言っているお友達もいました。 砂場近くでは、砂のごちそうを並べて、 「いらっしゃしませー」と年長さんがお店を開いていました。 「私、食べたい!」とお店に行く年中さん。 いつのまにか、年長さんと一緒に 「いらっしゃいませー」と言ったり・・。 年中さんも自分が作ったごちそうをお店に並べてみたりしていました。 こちらでは、 ビールケースでお家をつくって、 おうちごっこが始まっていました。 「ぼく、お父さんね」なんて、何役をするか話している声も聞かれました。 まだまだ、この時期は会話は一方通行のことが多いです。 自分がやりたい!こうしてみたい!と思ったことを、 自分なりに発信したり、行動に移したりしてみることで、 遊びの世界が広がります。 同じ空間にお友達がいるということを感じるだけでも十分な時期です。 幼稚園ってこんなこともできるんだ!と、 楽しいことをたくさん見付けていけるように支えていきたいです。 年長組さんがオタマジャクシを連れて来てくれました。 「動くのはやい!」 「トトロで見たことあるよ、本物は初めて」 興味津々のこどもたち。 じーっと眺めたり、絵に描いてみたり、 その時に感じる気持ちを大切にしたいなと思います。 こちらは粘土遊び。 粘土の感触を楽しめるのも今の時期ならではですね。 幼稚園でのお気に入りの遊びがあるのも、とっても素敵なこと! 幼稚園にしたらまず〇〇して遊びたいんだ、という思いが、 一人ずつもてるように、 興味関心に寄り添っていきたいなと思います。 こいのぼりには、 セロハンテープを使って、吹き流しを作りました。 【みんなでの活動】 ○クレヨンくんのお散歩 自分で好きな色のクレヨンを選んで、 園庭に見立てた絵が描いてある紙の上をたくさん線を描いて遊びました。 ○ピザ作り(はさみの1回切り) 初めてハサミを使ってみました! ピザの具材に細長い紙を見立て、 はさみでチョキンと切って、 土台にのりで貼ってピザを作りました! 「ハムがいっぱいのにしたのー!」 「トマトも乗せようかな」 自分なりにイメージをしながら、楽しんで作っていました。 【お弁当】 待ちに待ったお弁当が始まりました! お家の方が作ってくれたお弁当を食べるのを、 とーっても楽しみにしていたこどもたち。 にこにこ嬉しそうに食べていました! お弁当を自分で食べることに慣れるまでは、 量を少なめにしていただき、 「自分で食べられた」 「全部食べられた」 と、にこにこでお弁当を終えられることを大切にしたいと思っています。 「もっと食べたかった」「もっと増やして」というお話があるかも知れませんが、 当分の間は、少なめの量で、 お子さんが食べやすい大きさのおかずでお願いします。 きりん組 【制作 てんとう虫】 春になり、園庭にてんとう虫さんが遊びに来てますね。 制作で”てんとう虫”作りを行いました。 ・はさみで切る ・クレヨンで模様を描く ・半立体の物を作る 等を経験しています。 きりん組の部屋でも、てんとう虫の観察をしたり 図鑑を見ながら興味をもっているこどもたちがたくさん いるので、自分が作ったてんとう虫さんに 愛着を持っていました。 【なでしこの森】 亀高小学校におたまじゃくしを取りに行った帰りに なでしこの森に寄りました。 二週間前に行った時とはまた森の様子が変わり こどもたちも「ジャングルみたい」と 緑の葉が増えたり、花が咲いていたりと 変化を感じていました。 シロツメクサがあるとついつい指輪や花冠を 作りたくなりますよね…。 おたまじゃくしの観察。 「この子は足がもう生えてきている」 「体が小さい子もいる」 「どこに目がついているんだろう」 気付いたことを友達と言い合いながら…。 小さなカップに入れると、近くでじっくり観察も できるね。下の写真は、「何匹いるかな?」と 一匹ずつすくっているところです。 体を傷つけないように慎重に慎重に。 保育室にはその他にも、蝶の幼虫やカブトムシの幼虫 ザリガニの”ざりちゃん”がいたりと、生き物たちが たくさんいます。暖かい時期になって虫や植物等 自然とたくさんふれあっているこどもたちです。 GWも終わり来週からは、通常運転の幼稚園です。 また来週も元気に会いましょう!【添付ファイル】
この記事に添付ファイルはありません。