【タイトル】
今週のきりん組の様子【本文】
4月7日の始業式から1週間が経ちました。 黄色いバッジを胸に張り切って いる年長きりん組さんの今週の様子をお伝えします。 今週からお弁当も始まり、少しずつ 園生活を思い出してきました。 週の初めは、年中組さんへの”お助けマン”からスタート しました。「ドキドキする―」と言いながらも、ロッカーの 場所や身支度の仕方を丁寧に伝えていました。 様々な体験を積み重ねる中で、少しずつ「年長組」になっていきます。 その子なりのペースで「年長組になったんだ!」という気持ちを感じ いろいろなことに挑戦したり、自分より年下のお友達に優しく関わったりできるように なって欲しいと願っています。 3日間、登園時間のご協力ありがとうございました。 手の洗い方や所持品の始末の仕方を教えてあげたり一緒に遊んであげたりする 姿が見られました。 ポカポカ陽気の日。 育てている野菜の生長を感じたり、ダンゴムシを探したりと 春を感じていました。 裸足で砂遊びが気持ちのよい季節になってきますね。 うさぎ組の時から行っている転がしドッジボール。 慣れ親しんでいた遊びを通して、友達とのつながりを 取り戻していました。 年長組になり、遊戯室も遊びの場となります。 大型積み木や巧技台などを使って、大きな場を作ったり 巧技台でダイナミックな遊びをしたりと… これからたくさん遊んでいきたいと思います。 保育室では、的当てゲーム。 ただ当てるだけではなく、的の下に景品が隠れていたり 待っているお客さんが退屈しないように ラーメンを食べて待てるサービスがあったり… 遊びの進め方を友達と話しながら進める姿が 見られました。 「画用紙とかじゃなくて、本物みたいに 持てるようにしたいの」と傘を持ってきて傘づくり。 少し時間はかかりますが、友達の力も借りながら 一つのものをじっくり仕上げています。 段ボールに大きく描いた魚づくり。 のびのび描くのが楽しい子、自分の好きな魚を 描きたい子、描いた魚をもって動かして遊びたい子… 同じ場にいて同じことをしていても一人一人 楽しんでいることは違います。ゆっくり自分の したい遊びができる時間を確保していきたいと思います。 こいのぼり作り。 3~4人組になり、各グループ一つのこいのぼりを作成します。 今日は、来週から行うこいのぼり作りの作戦会議を しました。 こいのぼりの色やうろこの素材をグループの友達と 決めました。 約束は1つ!必ず、仲間が揃ってから始めて終わること。 後は、素材も作る時間も自由です。(好きな遊びの中で) 自分の気持ちを伝えたり、相手の思いを受け入れたり… 素敵なこいのぼりが仕上がりそうです。 「みんな、えいえいおーをして帰らない?」と こどもたちから声が。来週こいのぼりを作るために みんなのパワーを集めていました(笑) 完成をお楽しみに。 最後はよっちょれソーラン!! 昨年の10月頃から、気付けば半年以上楽しんでいますね。 下の写真は曲の最後「ハ!」と決めポーズをする所。 鏡を見ながら、「声が揃ってないから、ここだけ 練習しない?」と決めポーズの練習も行っていました。 初めは年長児(今の1年生のみんな)への憧れから 始まり、今となっては自信をもって踊れることや 友達と気持ちを合わせて踊れることが楽しい様です。 新年度が始まり、一週間の登園で疲れていることも あると思いますので、土日ゆっくりお過ごしください。 月曜日にまた会いましょう!【添付ファイル】
この記事に添付ファイルはありません。