【タイトル】

今週のうさぎ組・きりん組の様子

【本文】

  ポカポカ陽気の一週間。 自然とこどもたちも外で遊んでいることが多いです。 今週の遊びの様子をお伝えします。   うさぎ組 学級の友達を誘い合い、運動遊びを通して 友達とのつながりを感じている毎日です。 誰かが始めていると、「入れて―」「やりたい」 と遊ぶ人数が増えていき、学級のみんなで 行なっていることが多いです。 (中には、ゆっくり制作をしたいお友達もいるので  無理に誘わず、自分がしたい遊びが出来る様に  時間や場の確保をしています) 【リレー】 競争ではなく、たくさんたくさん走りたい! 一人では出来ないけど、友達が居るから バトンが繋がり…毎日楽しんでいます。 【バナナおに】 バナナおにブームは続いています。 「助けて―」「ありがとう、逃げられる!」等々 言葉を交わしながら…。 【どろけい】 ポリスの帽子を被ったら出動! お宝を作ったり、身に付けられるアイテムを 作ったりと遊びで使う物を工夫して作ることも 楽しんでいます。 「裸足が気持ちい~」 下の写真は、小名木川だそうです。 始めは直線の道に水を流すことを楽しんでいましたが 友達が増え、ぐるーっと一周繋げる川を 作っていました。 「誰か水ここに入れて」「二人で流したら もっと速く水が流れるよ」等と以前、遊んだことを 思い出していました。   コマ遊び。色を塗り足したり、友達のコマと 交換をして廻してみたり…。 速く回転するようになったこと、紐がすぐに 巻けるようになったことも嬉しい様です。 廊下では、エレベーター作り。 絵本でもある、”100かいだてのいえ”の イメージで、「100階まで行くぞー」と 積木を積み上げていきます。 でも途中でぐらぐらしてしまいます。 「そうだ!積木でガードすれば良いんだよ!」 とぐらぐらしないように積み木を前に置いていきます。 「こうしたらいいかな?」「いいね、いいね」等々 自分が思ったことを発信でき、それを受け入れてくれる 友達がいて…この積み重ねが大切だな~と改めて 感じる場面でもありました。   来週持って帰る作品袋作り。 4月から様々な作品を作ってきました。 作品を入れる際は、こどもたちと「こんな事したよね」 「これは、折紙で折ってのりで貼ったよね」等々 作って終わりではなく、きちんとこどもたちの 記憶の中に残っているんだなと実感できた一コマでした。   きりん組 今週もいっぱいみんなで体を動かして遊びました!   【どろけい】 ラインカ―を自分たちで使い、 泥棒の陣地と、泥棒が捕まる牢屋の場を描いています。 自分たちで役割を決め、 声を掛け合い、動いています。 途中で役割を交換しながら、楽しんでいました。   【綱引き】 久しぶりの綱引き! 秋に楽しんでいた時よりも、 腰に力を入れて踏ん張れるお友達が多くなったように思います。 負けたくない!という意地も強くなったような? 様々な経験で自信を付けてきたからでしょうか…   【ドッジボール】 投げるのも、よけるのも、 仲間と力を合わせるのもより楽しめるようになってきました! 【楽器遊び】 修了までにやりたいことで、 楽器をやりたいという声が上がっていたので、 一度片付けた楽器をまた登場させてみました。 久しぶりにやっても友達と息がぴったり! 自分たちで音楽を楽しめるようになったことに成長を感じます。   【色水遊び】 こちらは枯れたパンジーを見つけたお友達から始まった、 久しぶりの自然物を使った色水遊び。 すりこぎをつかって花びらをすることが随分うまくなっていました。   色の濃さに気付いたり、ちょうどいい量の水を調整したり、 自分なりに工夫したり、加減したりしながら楽しめるようになっていました。   【ミニミニミニミニうんどうかい】 また「よっちょれ」を踊りたい!との声が上がっていたので… 天気が良く暖かかった金曜日に久しぶりにみんなで踊りました! 運動会の立ち位置を覚えていることにびっくり。 変わらずみんなの息はぴったりです。   振り返ると、後ろにはうさぎ組さん! 「よっちょれ」の音を聞いて外に出て来てくれました。 そして、みんな真似して踊っている姿が何と様になっているではありませんか。 こんなふうにうさぎ組さんに憧れられていることが、 きりん組はとっても嬉しかったです。   リレーもしました! チームを決め、 順番を自分たちで相談し、勝負! 結果はどちらのチームも1勝1敗。 友達同士「○○くん足速くなったね、」 と褒めたたえる姿も見られました。 また走ろうね。 【亀高小学校の1年生からのプレゼント】 学校の生活の様子を1年生が撮影して作ったかるたをいただきました。 かるたの言葉も1年生が考えたそうです。 「ランドセル せおって がっこういくんだよ」 「じゅぎょうちゅう いけんをいうとき てをあげる」 「れんらくちょう まいにちやること かくんだよ」 写真と言葉を合わせてみることで、 想像できていなかった学校生活が少し、 具体的にイメージが浮かんだようです。   かるただけでなく、 1年生の授業風景の動画もいただいたので、 みんなで見てみました。 「みんな、座り方がカッコいい」 「ほんとうに手をあげてから話してる」 修了式の練習で、まさに今、 話を聞く姿勢を頑張っている所なので、 1年生みたいにかっこよく頑張ろう!と、 意欲につながったようでした。 コロナ禍で交流が出来ない中、 このように学校生活が伝わるように工夫をしてくださって、ありがたかったです。 亀高小学校さん、ありがとうございます。   今週は最後のお買い物担当のお友達が、 お弁当の時に食べるデザートのいちごを買ってきてくれました! 自分たちで買いに行ったいちごは格別においしい! にっこにこで味わって食べていました。     幼稚園生活最後の森にも行きましたね。 缶蹴りをやりたい!というお友達と、 マラソンしたい!というお友達と… 各々自分達が森でやりたいことをじっくりと楽しみました。 森もこれから少しずつ春がやって来ると思います。 ぜひ、修了後も森に寄ってみてくださいね。   きりん組は、幼稚園生活は修了式の日を入れて4日となりました。 ここまで来ると本当に一日一日が貴重ですね。 うさぎ組さんも年中さんとして過ごすのは残り5日です。 もうすぐ年長組さんですね。   来週もみんな元気に、 笑顔で過ごせますように!    


【添付ファイル】

この記事に添付ファイルはありません。