【タイトル】

今週のきりん組の様子

【本文】

観劇会 2月21日(月) 劇団「貝の火」をお招きし、人形劇「ブレーメンの音楽隊」を 見ました。とっても楽しい演出でした。声をあげて笑ったり泥棒が出てくる場面では ドキドキしたり・・・楽しい豊かな時間を過ごすことができました。       きりん組の様子 週の前半は霜柱がたくさん立つほど冷え込みましたが、 金曜日の日中はポカポカ陽気で、 こどもたちから 「急に夏が来たみたいに暑いよ!」という声も聞かれ、 寒暖差の大きい週でした。   月曜日、土山にたくさんの霜柱を発見し大騒ぎ! 「ざくざく」 「ここも」「ここも!」 「氷がいっぱいだ!」   砂場遊具からシャベルを持って来て、 霜柱集めが始まりました。 ひたすら、霜柱をシャベルですくってタライに移すこどもたち。   タライいっぱいに霜柱が集まりました! 「これ、明日はどうなってるんだろう?」 この日は、これをこのまま置いておくことにしました。   次の日、登園してきてすぐに霜柱チェックするこどもたち。 昨日集めたタライの中の霜柱はそのまま土の塊になり、 カチカチに凍っていました。 「かたい!」 「ぜんぜん崩れない!」 そして、この日の昼間には、解けて泥水に… 「おひさまが当たるととけるんだよ」 「なるほど…」   その他にも、 バケツに水を入れて凍るか実験をしてみました! 登園後すぐ確かめに行くと 氷が出来ているではありませんか!     「冷たい!」 「手が痛い!」 こどもたちは氷を触るたびに大騒ぎ。 お湯をかけて、解けるか実験もしてみました。 とっても寒くなったおかげで氷で遊べた週でした!   【本物のクラリネット】 先週末コンサートでクラリネット演奏を聞いたこどもたち。 なんと! 支援員の先生が本物のクラリネットを持って来てくれ、 触らせてもらうことに! 「ボタンがたくさんある」 「重い!」 なかなかできない経験をさせてもらったのでした。   【カーリングごっこ】 先週末閉幕した北京オリンピック。 今週もカーリングの試合を楽しんでいましたよ。   【積み木の基地】 お気に入りの場所を作って、 友達と体をめいいっぱい動かして遊んでいました。   【おばけやしきごっこ】 クラス全員で集まって、 修了までにやりたいことを話してみたところ、 「おばけやしきごっこ」といったお友達がいて… 早速好きな遊びの中で始まりました、お化け屋敷ごっこ! 夏休み前にやっていたお化け屋敷ごっこを覚えていたようで、 もう一度やりたい!という思いが出てきたようです。 一つ目小僧のお化けを作ったり… 貞子の衣装を作ったり… (貞子を知っていることに驚きです) 「砂嵐のテレビから貞子が出てくるから、 テレビを作る!」 と、テレビを作り出したり… 他にもドラキュラになっているお友達がいたり、 おばけになった友達に脅かしてもらうことを楽しんでいる子もいたり… 全力で遊びを楽しんでいます。   【ひな人形制作】 好きな遊びの中で少しずつひな人形作りを進めています。 まずは紙粘土を丸めるところからです。 頭に刺さっている竹串は最後に冠を載せる支柱になります。 和柄の布をボンドでつけて、 着物を着せます。   素敵!   毛糸を30回ぐるぐる台紙に巻いて髪の毛を作ります。   お雛様の顔を描く前には、 よく本物を見て、 どんな顔なのか確かめていました。   ころんと、まん丸なお雛様が出来上がりつつあります! 来週はひなまつりですね♪   【とにかくみんなで遊びたい!】 みんなで運動遊びをすることが楽しくて仕方がないこどもたち。 「ドジボールやろうよ!」 「やるやる!」 「宝取りしようよ!」 「やるやる!」 気付くとみんな園庭に集まっています。 午後の寒くなった時間でも、 「走ってるから暑いんだよ!」と元気いっぱいです。 残り、2週間ちょっとの幼稚園生活。 遊べる限り楽しい時間を過ごせたらな…と、 しみじみするのでした。   【2月誕生会】 きりん組、全員6歳になりました! 誕生会のお楽しみは、1・2月生まれのお友達の「あいうえおりょうりめしあがれ」と 「カエルの合唱」の木琴演奏でした。 ユーモアあふれる表現で、 思わず笑ってしまうほど愉快なお楽しみでした!   来週は2月が終わり、3月を迎えますね。 貴重な1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。    


【添付ファイル】

この記事に添付ファイルはありません。