【タイトル】
今週のうさぎ組・きりん組の様子【本文】
本日は、ZOOM配信へのご参加 ありがとうございました。 コンサートでは、自然と手拍子をしたり 身体を揺らしたり…。クラリネットの音色に ホッと心が落ち着く時間となりました。 それでは、今週の様子をお伝えします。 うさぎ組 今週は、こども会に向けての活動が中心となった一週間でした。 こども会の日が決まると 「あと3日しかない!」とドキドキしつつも 「みんなで楽しいサーカスを作りたい」 「お面を作るのはどう?」等々 こどもたちの方からアイディアがたくさん 出てきました。 家庭教育学級で行なったバルーンが 楽しかった様で、「あれをみんなで やりたい」とバルーン作りが始まったり… 最後にあげる”花火(タコさんボール)”を 作ったり… 旗を画用紙で作ったり… お面を作ったり… 当日までの期間は短かったですが こどもたちが楽しみにしている 姿が印象的でした。 一足先に、録画したデータを見させて頂きましたが 一人一人が、自由にのびのびと楽しんでいる姿が 印象的でした。 こども会を通して”動物になりきる楽しさ” ”友達と一緒に劇を行う楽しさ”を感じて いたように思います。 保護者の方には、2月24日(木)10:00からZOOM配信という 形で見ていただきます。楽しみになさって いてください。 好きな遊びの中では、”ヨウチエンジャー” ごっこが流行っています。 きっかけは「おまかせ ヨウチエンジャー」 という絵本で、”ヨウチエンジャー”に扮した こどもたちが、幼稚園の平和を守る話です。 うさぎ組のこどもたちも”ヨ”と書かれている バッチを付けて”ヨウチエンジャー”に変身! 下の写真のお友達は、”きりんスコープ” という遠くまで見える双眼鏡を作り 遠くから敵が来ていないか見たり… 「僕は忍者シューズを履いているから 足が速いよ」と走ったり… 共通のイメージをもちながら、学級の 友達と楽しむ姿が見られました。 きりん組 北京オリンピック盛り上がっていますね! (担任はオリンピック大好きなのです 日本人選手の活躍、毎日胸が熱くなっています!) 幼稚園でもカーリングごっこが始まりました。 車輪付きキングブロックを使って、 黄色と赤のストーンを作っています。 試合開始! 黄色チームと赤チームに分かれ交互に投げていきます。 ストーンを投げる力加減がなかなか難しく… 強すぎても弱すぎてもいけないので、 何度も投げるうちにコツをつかんでいくようでした。 各チーム4回ずつ投げて、 真ん中に近い方の色のストーンをみんなで確かめます。 うん、どちらも近い! いい試合でした! ボッチャとルールが似ているので、 分かりやすいようです。 スキージャンプの話題がこどもたちから出ていたのですが、 「それなあに?」というお友達もいたので、 小林陵侑選手の金メダルジャンプの動画を見せると… 「おおーー!!! すごい、すごい!」とびっくりした様子。 「こわくないのかな?」 「よく転ばないね」 画面を通してではありますが、 本物に触れるってすごく心に響くのだと感じた時間でした。 そして… どうにか幼稚園に雪山ができないか、試行錯誤し… やっとなんとか滑る雪山もどきができたのですが、 段ボールと牛乳パックで作った手作りスキー板で滑るのは危険を伴い… (まだまだ研究が必要です) もう体で滑ろう! となりました。 滑り台の様に滑って… 最後にジャンプ! 手を広げてポーズ! 転ばずに着地出来たら大成功! こんなふうに、 スキージャンプとはまったく違う遊びになりましたが、 ひたすら滑ってジャンプを楽しんでいました。 こちらは、 ランドセル作りが始まりました。 ランドセルが完成すると、 学校ごっこが始まって… コマをしたり、足し算してみたり… 「先生、もう終わりでいいですか?」 「いいえ、まだやっててください」 「わかりました!」 なんとも先生に従順な小学生。 何度も「先生!」と聞こえてくるので、 反応してしまいそうになる担任でしたが、 呼ばれているのは先生役のAちゃんでした。 外では元気にサッカー遊び! ひたすらボールを追いかけて走る。 みんな息を切らして、 顔を真っ赤にして楽しんでいました。 こちらは、久し振りの宝取り鬼。 声を掛け合いながら、宝を守る役が途中で変わったり、 一人ではなく二人同時に相手陣地に行こうと作戦を相談していたり、 チームで力を合わせるということが自然と楽しめるようになり、 成長を感じたのでした。 あと3週間でひなまつりですね。 ひな人形をみんなで飾りました。 昨年も見ていますが、 本物の雛人形に興味津々。 お雛様の豪華な着物にはうっとりしている表情のお友達もいました。 当番をしている生活グループを替えました。 最後のグループ替えは、 自分たちで相談し、決めました。 決め方も条件もなにもありません。 さぁ、みんなどんな風に決めるんだろう?と見守っていると… 「みんな、輪になろう!」 「どうする?」 「グループ帽子集めてこようか」 「まだ、同じグループになったことないお友達いる?」 なんと、全員で話し合いを始めたのです。 この姿に担任はびっくり! 話をリードするお友達がいて… そのお友達を頼りに、提案を受け入れ反応するお友達がいて… 様々なグループ活動を経験し、積み重ねてきた成長が見られたのでした。 グループが決まった後は、 グループの名前を決めたり、 グループ表を作ったりしました。 気付くともう2月の半分が過ぎ、 今年度の幼稚園生活は残り1ヵ月となりました。 朝体操の時間、ずいぶん園庭の日向部分が広くなり、 梅の木にはピンクがかったつぼみが見られるようになってきました。 春はもう、すぐそこですね。 来週月曜日は観劇会があります。 お楽しみに!【添付ファイル】
この記事に添付ファイルはありません。