【タイトル】

今週のうさぎ組・きりん組の様子

【本文】

昨日は節分でした。 幼稚園でも”豆まきの会”を行いました。 クラスごとに園長先生から由来や鬼の話を 聞いたり、園庭で豆まきをしたりしました。 「おにはーそとー!ふくわーうち!」 きりん組は紙袋を使っていろいろな鬼を作りました。 泣き虫鬼、ねぼすけ鬼、おこりんぼ鬼等自分なりに 追い出したい鬼があるようです・・・・。太鼓の音に合わせて いざ出陣! もうすぐ春がやってきますね。 <山田先生の体操教室> 今回は年中組も年長組も初めに縄跳びを使った遊びをしました。 二人で引っ張ったり蜘蛛の巣綱引きをしたり・・・。 年長組は、新しいルールの氷鬼、ドッジボールも楽しみました。 年中組は、わんにゃんぶーゲームや、ジャンケンゲームを楽しみました。   うさぎ組 今週も好きな遊びの中で、”どうぶつサーカス”ごっこ が続いています。 今週は新しく、リンボーダンスや玉入れも加わりました。(笑) 最終的に、どの動物が何の技を行うかは またお知らせします。 「コマのショーもどうかな?」 「やっぱりネコちゃんが一本橋がいいかな?」 「ガオー」とライオンさんの火の輪トンネルも あります。 「外でもやりたーい」と園庭でもサーカスごっこ。 中とは違う場の設定をこどもたちで考えていました。 「こんなに楽しいサーカス、せっかくだから お客さんにも見てもらいたくなっちゃった」と 声が。先日の降園時、ちらっとお伝えはしましたが こども会で”どうぶつサーカスはじまるよ”の表現遊びを 学級で出来たらとみんなで相談中です。   「サーカスをやりたい!」と決まってからは 「旗も作りたい」「後ろに飾るテントも作りたい」 とこどもたちからアイディアがたくさん出てきます。 こどもたちの意見を汲み取りながら、こどもたちの 思いが形になるように援助しています。   作ったお面を付けて豆まきごっこをしていました。 「おには~そと!ふくわ~うち」と気合十分。   気温は低いですが、身体を動かしていると ポカポカ。バナナ鬼ブーム再来。 繰り返し行っている遊びなので、教師が入らなくても 鬼の数を決めたり、「遊具の上はなしにしようね」など みんなで安全に楽しく遊ぶ為のルールも幼児同士で 確認しながら行っていました。   きりん組 きりん組は、投げコマを強く、長く回せるお友達が増えました。 紐をしっかり巻く、タイミングよくコマを投げる、 力の入れ方、抜き方、スナップの利かせ方等様々な 技術が合わさってようやく回せるようになります。 動かないコマが自分の力で回せるようになる!これは すごいことです。スイッチを入れれば動く電気仕掛けとは 価値が違います。毎日毎日、投げては(回らず)床に転がったコマを拾い、また 投げては拾い・・をどれだけ繰り返したでしょう・・・。 回せるようになった時はみんなで大喜び! 諦めないでじっくり取り組むこと、「~ができるようになりたい」 と目的に向かい努力できるようになったこどもたちに成長を感じます。 この体験はきっとどこかで生きてきます。 <リレーごま>   数人が一斉にフープの中でコマを回します。 自分のコマが止まったら拾ってまた投げます。 全部のコマが止まってしまったら終わりというリレーごま。 木曜日には何と50分を超える新記録(50分間コマが回り続けた)が出ました! <色の塗り替え> 3回続けて回せたら色の塗り替えができます。 「今度はこんな色にしてみよう」と自分なりに色の変化を楽しんでいます。 <きりん組ランド> 巧技台(一本橋やはしご)をたくさん出して「きりん組ランド」を作りました。 渡ることも楽しんでいたのですが、一本橋の上でコマ回るかなあ・・と試す姿もありました。 また、教師が音楽をかけると「そうだ、ショーがあることね」と可愛いミニーも誕生しました。   <トランプ> 数に触れる良い機会になると思い、みんなで「7並べ」をしました。 順番に数字を並べることや同じマークのことろに置くこと等がわかり 楽しんでいました。 <区役所に掲示する作品> 「はなをくんくん」という絵本のイメージをもとに、区役所2階に掲示する壁面を 作りました。3月17日まで飾られていますので、機会がありましたらどうぞご覧ください。    


【添付ファイル】

この記事に添付ファイルはありません。