【タイトル】

今週のうさぎ組・きりん組の様子

【本文】

今週を終え、 今年の幼稚園は残り1週間となりますね。 こどもたちの会話から、 クリスマスの話題が多く聞かれます。 目を輝かせ、クリスマスを楽しみにしている姿がとてもほほえましいです。 今週は、幼稚園でもお楽しみ会がありました。 その様子も合わせて、お知らせします。   【お楽しみ会】 みんなが楽しみにしていたお楽しみ会。 初めは、ベルバラさんによるハンドベル演奏でした。 「ベルはこんな音がするんだよ~」とドレミの 音階で鳴らしてくださり、こどもたちも興味津々。 馴染みのある曲ばかりで、手拍子や口ずさみながら 楽しい時間を過ごさせていただきました。 そして!その後は、なでしこ幼稚園にサンタさんが 来てくれました。 サンタさんへの質問コーナーやプレゼントも頂き 「本当に来た!!」と大興奮のこどもたち。 そして、そして…園庭にはそりの跡が。 「トナカイさんがここから空に行ったんだよ」 「サンタさんの足跡がある」 「え、これ雪じゃない?冷たいよ」 等々、ここでもこどもたちの興奮は 止まりませんでした!笑 ケーキの会食も嬉しかったですね。 美味しいケーキごちそう様でした。   うさぎ組 きりん組さんがこども会で使った衣装や 大道具を貸してくれ、一緒に遊びました。 見ている時も「年長さんてすごいね」と思っていた こどもたちでしたが、実際に大道具を触ってみたり 衣装を着させてもらったりした後に 「これは、どうやって作ったの?」「段ボール?」等々 興味津々。劇のセリフも一言ずつ教えてくれ 2日間に渡り、遊んでいる姿もありました。 ”うさぎ組さんの仲間”という意識が少しずつ 出て来て、特定の友達だけではなく、様々な友達と関わったり、 会話を楽しんだりする姿が見られます。 園庭では、年長さんに教えてもらった缶蹴りブームです。 細かなルールはこどもたちと確認しながら進めています。 久しぶりに、”ねこさんのお引越し” (ぶたさんのお引越しのねこさんver) を行いました。 捕まってしまったお友達に対して 「今助けに行くからね」「助けて~」等 こどもたちから活発な声が聞こえてきます。 なでしこの森に葉っぱの絨毯が。 前日が雨で葉っぱが濡れていたので、葉っぱの 上で寝ることは出来ず…。またみんなで遊びに 行こうね。 来週は、うさぎ音楽会があります。 5月くらいから、少しずつ楽器遊びを始め 音楽に合わせて鳴らす楽しさや、友達と 一緒に合わせる楽しさも感じてきました。 正確にリズムを鳴らすことではなく ”楽器を鳴らす楽しさを感じて欲しいな…” ”自分なりに表現することを楽しんで欲しいな…” と思っています。その先に、「うさぎ組みんなで 歌ったり演奏したしたことが楽しかった」と 感じてもらえたらと思っています。     きりん組 先週、こども会を終え、 今週はうさぎ組さんに衣装や道具を一笑に使ってみない?とお誘いしてみました。 きりん組は張り切って、 「どの役やりたい?」 「これ着てみる?」と優しく聞いて、 着替えの手伝いをしたり、 「これやってみたい人いる?」と自分の衣装をおすすめしてみたりしていました。   どろぼうがっこうの劇をうさぎ組と一緒に再現して楽しんでいました。 うさぎ組の横に立ち、 劇の言葉を教えたり、 一緒に動いたり… そして、自分達自身も友達の役になって動いてみたりしていました。   うさぎ組と一緒に、 お話のラストは見事な、「チーン」のシーンを再現していました。   ぽんたの自動販売機を触ってみたい!といううさぎ組+どろぼうチームさんで、 にぎやかになっていました。   久々に遊戯室で大型積み木を出してのびのび遊ぶことができ、 「たのしいねー!」と友達と微笑み合う姿が見られました。   ここは、鉄道博物館なんですって。 鉄道が展示してあるところのようです。   みんなで体を動かすのも大好き。 ドッジボールが盛り上がっていました。 うまくボールを狙って投げているつもりでも、 当てるのはなかなか難しく… そして、よけたつもりなのに当たってしまうこともあり… 相手の動きを見ながら、よけたりねらったり、 思い通りに動くのは難しいというのがまたドッジボールの面白さでもあるのでしょうか。 仲間に「はやく逃げて!」 「ほら、そこねらえるよ!」と、声を掛け合う姿も多く聞かれ、 チームで勝負する楽しさを感じています。   前から出していたこども用の小さな鉄琴・木琴に加え、 大太鼓やシンバルを出してみました。 新しい楽器に目をキラキラさせ、 音を鳴らしてみることをたくさん楽しんでいました。   うさぎ組の音楽会用に、遊戯室に舞台を出すと、 そこに乗りたくなったこどもたち。 音楽に合わせて思い思いに楽器を鳴らしていました。 思い思いに鳴らしながらも、 仲間と一緒にやっているこの雰囲気が楽しいんですよね。   お楽しみ会でハンドベルの生演奏を間近で見たので、 園にあるハンドベルも出してみました。 ベルによって音階が違うのが面白くて、 試して鳴らすことを楽しんでいました。   「ドレミの順で並ぼうよ!」 「じゃぁ、ドから鳴らしてみよう!」 ベルバラさんがハンドベルで音階を鳴らして聞かせてくれたのを真似していました。   みんなの活動では、 こども会の絵を描きました。 自分が頑張ったと思う場面やお気に入りの場面を決めて描こうと投げかけたところ、 「ここが一番緊張したから」 「大きい声で頑張ろうって思ったところ」 など、自分で描く場面を決めて、 思いを込めて丁寧に描いていました。   最近、平仮名に興味をもつ友達が増えてきました。 そこで、 言葉集めの掲示をしてみました。 あ から始まる言葉は何があるだろう? あか あお あそび あき あんこ あんこもち 思いついて物をそれぞれ、書いています。 字が少しずつ書けるようになってきて、 自分で書くのが楽しい様です。 友達が思いついた言葉を聞いて、 そんな言葉もあるねぇ、と新しい発見に繋がったりもしています。 生活の中で自然と文字に触れる面白さを感じられるようにしていきたいです。 …興味をもっている旬を逃さずにいきたいですね!   冬休み前の、 残りの1週間は、 保育室の大掃除をみんなでしたり、 お正月のことも話題にしながら過ごしたいと思います。 元気に来週も遊びましょう!


【添付ファイル】

この記事に添付ファイルはありません。