【タイトル】
今週のうさぎ組・きりん組の様子【本文】
早いもので、今年も残すところあと一ヶ月ですね。 12月は、わくわくするような行事が盛り沢山です。 こどもたちからも、楽しみな様子が伝わってきます。 それでは、今週の様子をお伝えします。 うさぎ組 ルールのある簡単な遊びを楽しんでいます。 ひょうたん鬼は今週から始めました。逃げる人は ひょうたん型の中から出られません。鬼がひょうたんの 外からタッチします。 鬼の動きを見ながら、「どこにいたらタッチ されないかな~」と考えたり、真ん中の 細い所を渡るドキドキを感じたりしながら 遊んでいた。 トラックリレー。運動会後から、遊びの中でも たくさん走っていたので、こどもたちの走り方 も変わってきました! 縄遊びでは、跳べることよりも 縄に触れる楽しさや、縄を使って遊ぶ 楽しさを感じられるようにしています。 たくさん跳ぶことが楽しい友達も中には いて、友達の様子を見て「○○ちゃんすごい」 「こうやってやるのかな…」と友達の姿から 刺激をもらっている姿も見られました。 大きな大きなお家作り。 友達に言葉で伝えて、反応が返ってくると 嬉しいね。 お風呂作りの場面で…。 「なんか、水が弱いんだよな~」 「じゃあ、ぼく作ってくる」と張り切って 制作コーナーへ。 作りたいものがあって、自分で選んだ材料で 黙々と作っているこどもたちは真剣です。 一生懸命作って、友達に「いいね!それ」と 言ってもらえた時の表情は、ピカイチでした。 友達やネコさん一家を招待しての映画館。 椅子の前にある四角い積木は、足湯だそうです。 綺麗に椅子を並べたり、みんなの分の足湯も 準備してあり、みんなにも見て欲しいという 思いが伝わってきます。 みんなで乗ると嬉しいね~。 ♪あわてんぼうのサンタクロース~ お部屋でもクリスマスソングをこどもたちが 口ずさむ時期に…。 幼稚園のクリスマスツリーにみんなで飾りつけを しました。 その後、制作でツリーの飾りを作り始める お友達もいたので、「お部屋にもクリスマスツリーを 作っちゃおう!」と絵の具で、作りました。 少しずつ飾りが増えていくのも楽しみだね~。 みんなの活動では、”ブーツ作り” トナカイを貼ったり、ハートなどの形を 思い思いに貼りました。 「ぼくが頼んだプレゼントは大きいから ここに入るかな~」と心配そうに言っていた お友達もいて、くすっと笑ってしまいました。 幼稚園にもサンタさん来てくれるといいね! 引きゴマもお部屋で楽しんでいます。 紐を巻くのが難しい・・・ しかし、「諦めないぞ~」と何回も挑戦している 姿があります。 これから、いろいろなコマ遊びも楽しんで いけたらと思います。 きりん組 今週はこども会に向けてぐんと気持ちを高めた週でした。 週末の金曜日、 帰りの集まりで、 来週の予定を話していると、 突然一人のお友達が、 「大変!もう1回だね、もう1回でうさぎ組さんに見てもらう日だ!」 と、大きい声で話しだしました。 残り、月曜日みんなで劇をしたら、 うさぎ組さんに見てもらう当日になる、ということを知らせてくれたのでした。 こどもたちなりに、 予定が書いてある掲示を見ながら、 見通しをもって、 活動しているのだなぁと改めて感じました。 …見通しがもてるってとても大切ですよね。 ということで、 この1週間は毎日が貴重で、 日に日にこどもたちが変わっていきました。 衣装で足りないものや、 大道具・小道具で足りないものを作り、 みんなで劇をする機会を重ねていきました。 ドキドキするけれど、 きっと自分にはできる! うさぎ組に、保護者の方に、 楽しい劇を見てもらいたい!という気持ちを励みに活動に取り組んでいます。 【衣装作り】・・・動物の衣装 【大道具作り】・・・どろぼうがっこうのろうや 【ぽんたのじどうはんばいき】 様々な先生に見てもらったり、 言葉を聞いてもらい、 「いい声が出るようになったね!」と認められることが、 自信に繋がったぽんたメンバー。 大きな声を出す友達が刺激となり、 「ぼくもあんなふうに声を出せるようになりたい」 という思いに繋がっていました。 そして、 「昨日より声が大きくなってた!」 「何言ってるかよくわかったよ」 と、友達に声をかけられることが自信になっています。 はじめは、自分のことでいっぱいいっぱいだったお友達も、 グループの仲間を気遣えるようになりました。 自分はこのグループの一員なんだ、という気持ちをもしっかり一人一人感じています。 ぽんたの劇の最後は「タタロチカ」というフォークダンスを踊るのですが、 この音楽が大好きなこども達。 お客さんとして見ているどろぼうチームも思わず踊り出します。 【どろぼうがっこう】 自分達がやってて楽しいということをたっぷり楽しんできたので、 自分達が楽しむだけでなく、 お客さんに見てもらい楽しんでもらう劇にするには… ということを考えて、 動き方や話の流れを整理していきました。 とにかく自分たちで話を再現するのが面白い!と感じているこどもたち。 台本ありきの劇では経験できないことが 自分たちで劇を作っていく中で経験できているのではないかなと思います。 …表現する面白さ、友達とお話の中のやり取りを再現する楽しさ グループで1つの劇を作っていく楽しさ…などなど。 来週はいよいよこども会です。 きっと月曜日もみんな家の中にあるパワーをかき集めて登園して来るのではないでしょうか… 目に見えないパワー(自分で頑張ろうとする意欲ですね)をもとに、 楽しめたらなぁと思っています。 今週は、 一人一つずつ投げゴマをプレゼントしました。 みんな「絶対回せるようになるまで諦めない、 チャレンジする!」ということを言葉にしていて、 ずいぶん心が強くなったなと驚いています。 まず、ひもを巻くのがとっても難しいんです。 絶妙な力加減が必要です。 育てたサツマイモのツルで作ったミニリースに 飾り付けをしました。 幼稚園のクリスマスツリーにみんなで飾りつけもし、 カレンダーの「12月」の文字に、 「クリスマス」の話題がよく聞かれるようになりました。 ひらがなに関心をもち、 自分で字が読めたり、書けたりすることが楽しい!と感じている姿がよく見られるようになりました。 そこで、 大好きな「あっちゃんあがつくあいうえお」のカルタを出してみました。 絵本と同じ絵とフレーズなので、 楽しみながら文字に触れることを楽しんでいます。 小さい積み木で1時間以上かけて街を作ることを楽しんでいた日もありました。 残り3週間で冬休みになります。 早いですね… 来週は水曜日もお弁当があります。うさぎ組さんの家庭教育学級 (成田先生の親子体操)も楽しみですね。 火曜日は13:30~年長組学級懇談会がありますのでよろしくお願いします。【添付ファイル】
この記事に添付ファイルはありません。