【タイトル】
今週のうさぎ組・きりん組の様子【本文】
山口先生との”親子で森で遊ぼう” ご参加いただきありがとうございました。 うさぎ組の活動 うさぎ組は、好きな落ち葉を探して 葉っぱジャンケンをしたり、白い画用紙を丸め 望遠鏡を作り、森の探検に出かけました。 穴の開いている葉っぱ、ギザギザしている葉っぱ など、ジャンケンで楽しみながら、葉っぱをじっくり 観察する機会となりました。 望遠鏡の先を広くすると、見る範囲も広がると教えて 頂きました。 ついつい、下ばかりを向いて歩いていましたが ふと、上を見た時の木々の隙間からの光が綺麗に 見えたり、発見もありました。 早速お部屋でも、”葉っぱジャンケン”をしました。 葉っぱジャンケンは、先々週頃から親しんでいたのですが、 繰り返し行っているとこどもたちにも変化が。 2人組になる所まではいつもと同じ。しかし、 昨日は、こどもたちの方から 「こんな葉っぱを見つけたんだ~」と 互いに見せ合いっこする場面が。 葉っぱをじっくりと見たり、葉っぱの触り心地に 気付いたり…興味・関心が深まっています。 11月下旬ですが、午前中はお日様ぽかぽか 裸足が気持ちの良い日もありました。 好きな遊びの場面の一コマを紹介します。 砂場には、数日かけて作った山が残っていました。 「上にも登れるよ~」「景色が違う」と 砂山の上に登っているお友達がいました。 友達の山を見て「作りたい」とAちゃん、Bちゃん。 隣に”登れる山”作りがスタートしました。 ⇩ シャベルで土を掘り、えっさほいさと山を作って 行きます。 山は出来ましたが、登ると崩れてしまう…。 ただの山じゃなくて、”登れる山がいい”。 ⇩ 「水を少しかけて、土をすぐにかぶせるのは?」 「あと、踏んで固くする」(先週の土山作りを 覚えていたのかな?) こどもたちなりの考えを伝え合いながら、 乗っては崩れ、また修理をしてを繰り返し 繰り返し行っていました。 ⇩ そして、やっと完成!! 友達と一緒に登れるくらいの頑丈な山ができ とても満足そうでした。 大人からすると、「さらさらの砂じゃ乗れないよな…」 等々すぐに分かることが沢山あります。 しかし、あえて言わずにこどもたちの声を聞いていると たくさん考え自分で試す姿が見られました。 少し遠回りですが、幼児が自分で考え 失敗してまた試してみての繰り返しが 大切なんだな~と改めて感じる場面でした。 きりん組の活動 森で遊ぼう 素敵なてがみができました! 宝物探ししようよ…というこどもたちのつぶやきから、 ”宝取り”という新しい鬼ごっこをやってみました! 2チームに分かれ、 相手の陣地に置かれた宝を奪いに行く鬼遊びです。 相手チームの陣地に入って、相手にタッチされてしまったら自分の陣地に戻らないといけません。 相手の隙を見計らって… 友達と息を合わせて同時に取りに行こうとしたり、 声を掛け合いながら、宝を守ったり… 友達とのつながりが深まってきて、 言葉で友達と繋がれるようになってきたからこそ、 スリルを味わいながら楽しめる鬼ごっこです。 両手を広げ、 「ここは通さないよ!」と相手をけん制したり、 端から端まで動いて相手を惑わせたり… 相手チームとの駆け引きが何とも楽しい! 相手チームの間をくぐりぬけ、宝を取りに行くのは勇気がいります。 みんなずいぶん心が強くなり、 駆け引きを楽しみながら、 何度も宝を取りにいこうとチャレンジするとともに、 仲間とのつながりも楽しめるようになってきたなと嬉しく思いました。 宝をとった数を葉っぱを並べて数えられるようにしていました。 「何回勝ったっけ?」と忘れてしまっても、 葉っぱを見に来て、 「そうだそうだ、3回勝ったけど、2回取られたんだ」 などと、思い出していました。 引き続き、こども会に向けて活動しています。 自分の仲間が分かり、 「どろぼうチーム集まるよ!」 「あれ、○○くん(ちゃん)がいない! 探しに行こう!」 「ねぇ、警察の場所作ろうよ」 「そうだったそうだった」 「え、どうやって?」 「クレヨン持ってきて」 「ぼく、ここに描こう」 会話がなんとも愉快です。 必要な物を自分たちで少しずつ作っています。 今は、自分たちでお話を劇にして動くことがとにかく楽しいようです。 ぽんたチームも、 動物に変身する被り物が完成し、 苦労して作った分だけ、 身に付けるのがとっても嬉しそうです。 一人で動くことにとってもドキドキしていた友達も、 大きな声を出し動く友達の姿に刺激を受け、 自分ももっと声を出してみようかな? 恥ずかしいけど自分ならできるはず! という気持ちをもち始めています。 自分にもできるはず! と思えるようになったのは、 運動会に向けて取り組む過程で付けた自信があるからかな…と思っています。 一人一人、 取り組む姿勢は様々ですが、 自分なりにこうやってみよう! 自分にもできるはず! もっとこうしたい! ドキドキするけどがんばるぞ! みんなでやると楽しいな… その様々な気持ちをありのまま受け止め、 みんなで劇を作っていく、 そしてそれを見てもらえるのが楽しみだな…という気持ちがもてるよう支えていきたいと思います。 互いに劇を見合って、 言葉を掛け合って、 仲間同士の支えができるようになったのも、 年長組になってから大きく成長したところです。 動物役のお友達は、 しっぽを作りたい、来週はしっぽも作ろう!と話していました。 そこで、 トラはどういうしっぽ?たぬきは? という話になり、 あるお友達が図鑑を持って来て調べていました。 教師が「こういうしっぽじゃない?」と言ってしまうことは簡単ですが、 自分たちで調べてみよう!という意欲、 関心をもったことや不思議に思ったこと、 知らないことを知りたい、調べたい、という気持ちがもてるようになっているのだな、 と驚きました。 きっと自分から問題を解決する力は小学校へつながる力になるのではないかなと思います。 昨年年長さんがチャレンジしていた投げゴマ(他にも昨年親しんでいた引きゴマや、手回しゴマ)を出してみると、 「やってみたい!」とさっそく挑戦する姿がありました。 「先生なんで回せるの?!」 「だっていっぱいいっぱい練習したもの!」 「去年の年長さんもやってたよね」 「すぐにはまわせるようにならないよ~」 なんて会話をしながら、挑戦しています。 きっと、年長になりぐんと気持ちが強くなったきりん組さんなら、 すぐにできなくても諦めず、 何度も何度も回せるようになりたい!というめあてに向かって、 チャレンジする面白さを感じられるのではないかなと思っています。 本日は、保育時間変更にご協力いただきありがとうございました。 引き続き、来週の月曜日も弁当なし11:45降園になります。 朝晩ぐんと冷え込むようになりましたね。 来週はいよいよ12月に入ります。 体調を崩さぬよう、 元気に週末をお過ごしください。【添付ファイル】
この記事に添付ファイルはありません。