【タイトル】
今週のうさぎ組・きりん組の様子【本文】
今週は行事がたくさん! 普段の各クラスの様子と合わせて、 行事の様子もお知らせします。 うさぎ組 リレーブームは、まだまだ続いています。 繰り返し繰り返しバトンを友達に繋いで… 「まだまだ走れるよー」と笑顔なこどもたち。 たくさん走れることが楽しい様です。 トラックの端の方では、折り返しリレー (一周ではなく、コーンを回って、友達にバトンを 渡す)を楽しんでいる友達もいます。 一人では、こんなにたくさんの積木は出せないけど 友達が手伝ってくれたら、こんなに大きな場(電車)が 出来ました。自分が作った物や場に、友達が来てくれたり 友達に認めてもらえたりすると嬉しいね。 お部屋では、♪たべもの列車の歌を歌っています。 自由に、食べ物の順番を変えて歌ったり… お芋や果物等が美味しい季節になってきましたね~ きりん組 いままでチームに分かれずやっていた円形ドッジボールを 2チームに分かれてのドッジボールに進化させてやってみました! 運動会の経験を通して、以前よりぐんと「チームの仲間と頑張る!」楽しさが感じられるようになったこども達。 友達と声を掛け合いチームに分かれ、 「○○くんボールくるよ、よけて!」 「私、あっちに行くから、こっちから投げてね」 など、たくさん会話をしながら楽しんでいました。 友達とのつながりがあるからこそ楽しめるのかもしれません。 室内ではじっくりと、 どんぐりや枝を使った制作を楽しむお友達。 友達と力を合わせてミニチュアハウス作りをしていました。 イメージをたくさん言葉にしながら、 友達とそのイメージを共通にして進めていく面白さを感じていました。 大型積み木での暗闇作り。 友達が何をイメージしているのか分からなくても、 友達の動きに沿って、思いを組みながら動くもう一人のお友達。 自分の思いに沿って動いてくれる相手がいるってとっても嬉しい事です。 まだ続いています、どんぐり転がし遊び。 「このトンネルを通ったら1000ポイントです!」 「池に落ちたらどじょうにあえるかもね」 たくさんのイメージの言葉が飛び交っています。 園だよりにもあった、柿の物語。 みんな、真剣です。 「かじったあとがあるよ」 「虫眼鏡でよくみてみよう」 「木の上にある柿をとれるのは…とべるもの?!」 「登ったかもよ」 紙に柿の木のイラストを描いて、 自分の想像することを整理するお友達もいました。 ひたすら周辺を調べるお友達もいました。 ひとつのかじられた柿からこんなにも世界が広がるこどもたち、 幼児期ならではですよね。 今週行った行事についても紹介します♪ 【体操教室】 うさぎ組は、ジャンケン遊びや忍者修行をしたりと 多様な動きをたくさん経験できた時間でした。 ”体を動かす楽しさ”をこどもたちは 感じていました。 ”忍者修行”がとても楽しかった様で、弁当後 こどもたちが”忍者の先生”になり、修行を 行なっていました。 きりん組は縄跳びを教えていただきました。 自分なりのペースに合わせて、 跳ぶコツを分かりやす教えていただいたので、 「できた!」と嬉しそうな表情をたくさん見ることが出来ました。 教わったことを思い出しながら、 これからもチャレンジしていこうね! 【避難訓練】 今月の避難訓練は消防署の方にいらしていただき、 火災の想定で避難する様子を見ていただきました。 また、教師が消火訓練を行ったり、 消防自動車の周りをじっくり見させて頂いたりしました! こんなに間近で消防自動車を見るのは初めてというこどもたちがほとんどで、 みんな目を輝かせて、消防士さんのお話をよく聞いていました。 【なでしこフェス】 父母の会主催のおまつり”なでしこフェス”。 こどもたちは手作りのお面や衣装を身に付けて参加しました。 ハロウィンの装飾で園庭がにぎやかになり、 こどもたちは大喜び! かぼちゃつみに挑戦したり、 ボーリングをしたり、 森に出かけたり・・・・ とーっても楽しかったです! 父母の会の皆様、ありがとうございました! 【園外保育】 初めての園外保育で東砂一丁目公園へ。 行き帰り、自分の足でよく歩きました。 広い芝生の広場で学級の友達と鬼遊びをしたり、 遊具で遊んだり、 公園でたっぷり楽しむことが出来ました。 来週からいよいよ11月ですね。 今年も残すところ2ヵ月。 だんだんと寒くなってきましたが、 寒さに負けず、 思いき来週も遊びましょう!【添付ファイル】
この記事に添付ファイルはありません。