【タイトル】

今週のうさぎ組・きりん組の様子

【本文】

あっと言う間に7月に入りましたね。 今週は雨が多く「今日は園庭、行けないね~」 とちょっぴり残念そうなこどもたちですが、 お部屋でも楽しいことはたくさん! 今週の様子をお伝えします。   うさぎ組 積木と段ボールを使い、大きな場を作ったり 段ボールで作ったエレベーターを家に繋げ 「〇階は、お化けの家に繋がってるよ」 「〇階は、○○君の家に行けるよ」等 やりとりやイメージを楽しんでいます。 あ、おばけさんが遊びに来てくれました。   年長さんのお化け屋敷に招待してもらった後 ”おばけになりたい”と数名のお友達が お面を作ったりおばけの服を着たりして 遊んでいました。 「私は、怖くしたいから、顔も隠したいの」 と言っていたお友達も・・・ 今の時期は、なりきったり、自分のイメージを 身体で表現したりすることが楽しくおばけ以外にも 動物、海の生き物、ユニコーン等 遊びの中でのびのび表現することを楽しんでいます。   下の写真は、サメやクラゲになって気持ちよく 泳いでいるところです。   園庭に出られなくても、楽しい事がたくさん。 ケンパステップも自分たち置く場所を変え 「次は這う動き!」 「次はコーンを回って!」など工夫していました。   ”おおきなかぶ”の絵本を見た次の日。 ”おおきなかぶ”ごっこが始まりました。 みんなも知っている絵本だったので 「○○くん、ここに繋がって」など会話を しながら、おおきな おおきな かぶを みんなで抜いて遊びました。   園庭で収穫した梅。梅シロップが出来たので みんなでかんぱーい! 「甘くておいしい」「ちょっぴりすっぱい」 来年もたくさん収穫できるといいですね。   部屋にいる、カブトムシのかぶちゃん&かぶくん も元気いっぱいです。 日中は、土の中に潜ってしまっていることも多いので 時々出して、こどもたちと一緒に触ったり 見たりしています。   きりん組   船遊びが続いています。 一人のお友達が「ゴムを3つにすると速く走ったよ」 とみんなに教えてくれた次の日。 「ぼくも3つにしてみる」「わたしも!」 「わたしは7つもつけた」「じゃあぼくも、もっとゴムを増やそう」 ゴムの数を増やしたり減らしたりして、船がどういうふうに進むか試していました。 そして分かったことは、 ゴムが3つだとよく走るけれど、4つは進まなくなる、ということが分かりました。 多すぎてもうまくいかないようです。   今週、大型積み木を使っての遊びが久しぶりに始まり、 コロコロ坂道ができ、 色々な物が転がる様子を友達と一緒に試していました。 上手く転がるもの、途中で曲がってしまうもの… 転がし方が悪いのか? その子なりに考えながら楽しんでいました。   先週から準備をしていたお化け屋敷。 残すはチケットを作るのみ! 「お客さんがたくさん来てもいいようにいっぱい作ろう」 と張り切っていました。   そして、みんなで決めていたオープンの日。 うさぎ組さんが来てくれてうれしいけど、 でもどうやって動いたらいいのか分からなかったり、 緊張したり… 入口や出口で案内する人、ライトを渡す人・受け取る人、等 自分の役割を果たすという経験は初めてだったかもしれません。 うさぎ組さんがたくさん来てくれてうれしい!という気持ちと、 難しさも感じていたのではないかと思います。 うさぎ組さんに「明日はもっと怖くしてくださーい」なんて言われたりし… 次の日みんなで作戦会議をし、 おどかし役になる人も作ることにしました。 すると、 「昨日より怖かったね」とうさぎ組さん。 それを聞いてとっても嬉しそうなきりん組。 ただ、全力でおどかすのはパワーが必要です。 「おばけたち、休憩タイムに入るので、ここで閉店しまーす」と、 早めにお店を閉めていました。 「疲れたけどたくさんお客さん、来てくれたね!」 友達とひとつのことをやり通したことで、少し繋がりが深まり、 気持ちも成長したようでした。   雨続きの日でしたが、午後には雨が止むことも。 午後はみんなが集って缶蹴りを楽しむ日はまだ続いています。   雨あがりの外には水たまりが! 長靴で「ぴちぴちちゃぷちゃぷランランラン♪」 水たまりを楽しめるのも、今の季節ならではかもしれませんね。   週の後半、 「なでしこまつり」について昨年のことを思い出しながら、 今年はきりんぐみのみんながお店を開いちゃうのはどうだろう…と提案してみると、 大盛り上がりのこどもたち。 ‟まつり”となっていますが、おまつりというイメージに縛られず、 きりん組の皆で出来るお店は何か、 今まで遊びで楽しんできたことで、お客さんを呼んだらもっと楽しくなりそうなものは何か、 相談をしました。 そして…   〇 レストラン(メニューを見て食べ物を注文するお店)  〇 のりものやさん(お客さんを乗せるお店)  〇 ロケット飛ばし屋さん(ロケットを的に当てるゲーム屋さん) の3つに決まりました。 どのお店の人になりたいか、自分で選び決めました。   来週から少しずつ準備を進めていきたいと思います。  ★少人数の友達と思いを出しながら(時にはうまくいかないことにぶつかりながら)、   一つの事を進めて実現していく経験、  ★そしてそれをやり遂げ、人に楽しんでもらう嬉しさを感じる経験 につながるよう、支えていきたいと思います。   ちなみに…おまつりのことはまだ、お家の方には内緒にしたいようです。 秘密にして驚かせたいようなので…よろしくお願いします!   今週はみんなが栽培したきゅうりが収穫でき、 スティック状にして食べました。 家では苦手で食べられないというお友達も、 自分たちで育てたもの、そしてみんなで食べると不思議と頑張れる様子で… 「全部食べられたよ!」と キラキラした顔で教えてくれました。 来週は、ピーマンとなすが収穫できそうです!   幼稚園の梅で作った梅ジュースもできあがり、 みんなでいただきました。 むし暑い日だったので、 梅の爽やかな味がとーってもおいしかったです! 「家でも飲んだよ」と教えてくれるお友達もたくさんいました。   今は、1年中スーパーに並んでいる野菜や果物もありますが、 その季節ならではの旬のものを味わうことで、 季節を感じられる心をもっていてほしいなと思うのでした。   ・・・今週のPHOT・・・ プールに入った日は、年長組の当番のこどもたちが掃除をしています。 しゃがんで雑巾で水を吸い取り、絞ってバケツに入れる(ばい菌水と呼んで います)「誰がたくさんばい菌水を集められるかな」と楽しみながら掃除をしています。 日常生活でしゃがむことや雑巾がけをすること、 雑巾を絞ることがあまりない昨今なので いい経験になっています。「みんなのためにプール掃除をしてくれてありがとう」と言 われることも嬉しいようです。   玄関ホールにウオータースライダーのある大きなプールができました。 滑ったり水の中に潜ったり泳いだり・・・様々な動きを楽しんでいます。 同じ場にいることや友達と一緒に何となくのイメージ(プール)を共有することが 楽しい時期です。時々トラブルも起きますが相手の気持ちを知る大切な 経験です。下の写真はみんなで潜って「10」数えているところです。   来週も雨が続きそうですね。 今頃、空の上で織姫さま、彦星さまは何をしているでしょうか… 月曜日は教材費・父母の会費の集金があります。 火曜日には幼稚園で収穫したナス、ピーマン、玉ねぎを会食する予定です。 もりもり食べて元気になあれ!    


【添付ファイル】

この記事に添付ファイルはありません。