【タイトル】

今週のうさぎ組・きりん組の様子

【本文】

今週は雨空の日が多く、室内で遊んだり 雨が止んだタイミングを見て戸外で身体を動かしたり した一週間でした。 交通安全実地訓練への参加も ありがとうございました。   うさぎ組 以前作った魚で、魚つりコーナー。 ねこちゃんになりきったお友達や、牛乳パックで 作ったねこちゃんを連れて遊びに来ました。   魚釣りをしていると・・・”ぴたっ” 磁石がいろいろな所にくっつく楽しさを感じ・・・ 「ここもくっつく」「あれ、ここはくっつかないな」と 新しい遊びに変身。   先週、ソーダゼリーを作っていた色水を使い、 ソーダ氷を作りました。   オオカミとぶたさんの引越し鬼。 お家の中にいる時はオオカミに食べられませんが・・・ お家の外に出た途端「ガオ―」。 食べられないように一生懸命逃げています。     初めての空き箱との出会い。いろいろな大きさ、形があります。 お家では捨ててしまうこともありますが、幼稚園では立派な教 材になります。空き箱そのもの(アイスの箱、チョコレートの 箱等)に興味をもってお気に入りを集めたり、高く積み上げた り、牛乳パックをつなげ、長いバスや電車を作ったり・・・ 思い思いに空き箱との出会いを楽しんでいました。 空き箱を手に取り、何かに見立てたり組み合わせたりすること で「~に見える」とイメージを広げ、遊びに必要な物を自分の 力で作ることができます。また、立方体、長方形等の感覚を肌 で感じることもできます。これから、どんなものを作り出して いくか楽しみですね。大人から見るとセロテープで貼り合わせ ただけのものでも、こどもたちの頭の中には様々なイメージの世界が 広がっています。     誕生会で教師が「三匹のやぎのがらがらどん」の劇をしたことがきっかけとなり 「がらがらどんごっこ」が始まりました 「私は、1番目のやぎをやりたい」「僕は、3番目のやぎ」と 自分のなりたいものに変身し、トロルとのやり取りを繰り返し 楽しんでいました。 絵本からさらにイメージを広げ、こどもたちから出てきた動きや 言葉を自由に表現しながら遊びました。自分以外のものに変身する って楽しい!   ミニトマトや、学級で育てている野菜や花の芽も少しずつ 大きくなってきました。 交通安全実地訓練もありがとうございました。 「とんとん とまれ」「へーんしん!」の合言葉を 忘れずに、毎日の登降園、安全に歩いて下さい。   きりん組   先週から続いている積木と段ボールの電車遊び。 「電車でお弁当食べるんだよ」 「ぼくは前、ごま塩弁当食べたからごま塩弁当作る!」 と、 お弁当を作って食べたり、 窓から顔を出し、 「外見てるの。電車からだと良く見えるよ」 と、 外の景色を見ているつもりを楽しんだり・・・ 自分達が経験したことからイメージがたくさん出ていて楽しんでいました。   電車の隣には、 飛行機も登場しました。 「飛行機の運転席は2つあって、二人座ってるんだよ」 「エンジンがないと飛ばないよ」 よく飛行機の事を知っていて、 びっくり! 図鑑で見てみると確かに運転席は2席ある。 エンジンも付いている。 見立てて遊ぶって楽しいですね!   一度、誕生日会の会場に遊戯室を使うため、 電車や飛行機を片付けたのですが、 誕生会の日の午後、 「また電車やるんだー」と、遊び出し、 「今度は空港に行く成田エキスプレスにするんだ」 と、 「成田エキスプレスは赤色の屋根してるから赤色付けるの」 と、一工夫する姿が見られました。 自分達なりに本物みたいにしたい、という思いが出てきたことに成長を感じますね。   そしてこんな偶然的に生まれた遊びも! 電車の装飾のためにガムテープをちぎっていたら、 うまく切れなくてくちゃくちゃになって丸まったガムテープがボールに見えて・・・ 壁に向かって投げていたら・・・ 「真ん中は100点なんだよ!」との声。 面白そう!と思い、 大きな的を作ることにしました! 真ん中目がけて一生懸命ボールを投げまくり、汗びっしょりになって楽しんでいました。   園庭では、 しっぽとりや、おおかみさん助け鬼などで 思い切り体をたくさん動かしていました! 少しずつ、追いかけてくる相手をかわす動きや、 どこから相手を狙っていくかなど、 周りを見て考えられるようになって来たように思います。   天気は毎日どんよりしていましたが、 とにかく蒸し暑かった今週。 先週みんなで砂場で思い切り遊んだことから、 好きな遊びでも、 自分から裸足になって遊ぶお友達もいました。   「ここはホテルでプールがあるんだよ」 「ホテルなら温泉もあるね」 など、 言葉で友達とイメージを合わせながら遊んだり、 水を流す動きは面白く感じ、何度も水を流したり、 水を流してどろどろになった感触が面白かったり・・・ 「水が足りない!」という声が聞こえると、 そばにいた友達がすかさず水を「はいどうぞ」と流していたり、 なんとなく友達と繋がって遊ぶことを楽しんでいた様子でした。   みんなで一緒にする活動では、 またまたやってみました、グループ対抗積木タワー作り! せっかくいい調子で高く積んでいたのに、 途中で倒れてしまい・・・ でもそこでいやにならず、「もう1回、次はこういうふうにのせていこう」 と違う方法を試すことを提案する声が聞かれたり、 たくさんの言葉のやりとりは無くても、 友達の積み方に合わせて、 グループで1つのタワーを作っていこうとする気持ちがしっかりもてていたり… ‟友達と力を合わせる”ということが少しわかってきているように感じました。 悔しい思いを感じ、次は!と思えることも大切ですね。   ●オリパラコーナー 聖火リレーが今どこを走っているかの日本地図を掲示しています。 走り終わった都道府県には色を塗っています。 初めは教師がやっていましたが、 最近は年長の興味がある幼児が自分たちで気付いて、 色塗りをしています。 「オリパラまで何日」のデイカウンターもめくっています。   来週は眼科健診、内科健診があります。 月曜日に四肢調査の紙の提出、よろしくお願いします。 来週は少し、晴れの日があるといいですね。    


【添付ファイル】

この記事に添付ファイルはありません。