【タイトル】

今週のうさぎ組・きりん組の様子

【本文】

今週のうさぎ組・きりん組の様子をお伝えします。 もうすぐ”こどもの日”ですね。 今日は戸外で ”こどもの日の集い”を行いました。   園長先生からのお話や、うさぎ組、きりん組が作った こいのぼりを紹介し合ったりしました。 その後は、きりん組、うさぎ組の順番で、園長先生の 所まで「よーいどん!」。   お弁当時には、柏餅も頂きました。   うさぎ組 うさぎ組のこいのぼりは、持って走れる物に。 吹き流しが風に吹かれて、鯉のぼりさんたちも 気持ち良さそうです。 本日持ち帰っていますので、ご家庭でも、遊んでみて 下さい。   巧技台遊びでは、一本橋とマットゴロゴロ遊びを行い ました。一本橋は、慎重に慎重にバランスを取りながら… 毎日の遊びの中で、こどもたちはいろいろな体の動きを経験 しています。   毎日、ダンゴムシのだんちゃん探しをしているお友達… 「だんちゃんは、湿った所が好き!」「植木鉢の下にいるかも しれない!」と知ったうさぎ組のこどもたちは、毎日 だんちゃん探しに夢中です。 「あれ、背中に模様みたいなのがあるよ」 「こっちのだんちゃんには無いな~」と 毎日見ているからこその発見や、「またいるかな~」と 楽しみにする姿も見られます。 幼稚園の園庭には、生き物や花がたくさんあるので、毎日 「あ!見つけた」と新たな発見を楽しんでいます。   警察と泥棒になって追いかけっこをする遊びでは、 ・「バンバン」と打つと友達が振り向いてくれる嬉しさ ・警察になりきって、隠れながら泥棒を探す楽しさ ・自分のピストルを作る楽しさ ・ただただ、園庭を思い切り走る楽しさ  等々 同じ遊びをしていても、一人一人が楽しんでいたり 感じていることは違います。   今日行った、制作”クレヨンのお散歩”。 ダンゴムシさんが散歩をするイメージで、 葉の後ろに遊びに行ったり、石の裏に隠れたり… ぐるぐる迷路のような道、真っすぐ道、がたがた道… クレヨンを使い、色々な道(線)を描いていました。     きりん組 先週末に始まった砂場での足埋め遊び。 裸足で砂に埋まる感触が楽しいのか… 動けなくなるのが面白いのか… きっと楽しい理由は一人一人違いますね。 穴を掘って、足を埋めるブームがしばらく続いていました。   巧技台遊園地ごっこはまだまだ続いています! 友達同士名前を呼んで、 ぼくたち・わたしたち仲間なんだ!という気持ちをもって楽しんでいます。   ただ、1本橋やはしごを渡るだけでなく、 腕の力で一本橋を這いのぼる、 はしごを雲梯にして遊ぶ等、 今までより難しい事に挑戦する面白さも感じています。   この日は、積み木を運んでいた男の子が、 「さくらちゃんのおうちなんだよ!」と張り切って場を作っていて… ご覧の通り、 うさぎのさくらちゃんふれあいコーナーが出来上がりました。 本当に、さくらちゃんのことがみんな大好きなんです。   学級のみんなでの活動では、 グループで一緒に力を合わせたりやり取りする経験をしてほしく、 積木タワー対決をしました! はじめは1人1つずつタワーを作っていたグループもいましたが、 やっていくうちにグループで力を合わせ、 一つのタワーを作るということが分かり、 どうしたら、倒れずに高いタワーになるか、 グループごとに言葉をたくさん出しながら作っていました。   次の日には、遊びの中で、 「昨日より高いタワーにするんだ!」と、 友達と力を合わせ、タワーを作る姿が見られました。   学級だよりでお知らせしたグループでの当番活動。 うさぎのお世話や靴箱掃除など、 声を掛け合って取り組んでいます。 27日(火)と30日(金)2グループに分かれてうさぎ組さんの お弁当のお手伝いもしました。「カバンからお弁当を出して」 「これ、しまっとくね」等声を掛けたり一緒に動いたりしながら 優しく教えてあげていました。「ありがとう」と言われてとても嬉しそうな きりん組さんでした。       やらされてやる、のではなく、 幼稚園生活に必要なことでできることを自分たちでやる、 みんなの役に立っている実感をもつ、 グループの友達と一緒に力を合わせ一つにことに取り組む等、 経験してほしいなと思っています。   今週は今年度初めての誕生会もありました。 司会に一生懸命取り組みました!   お楽しみは先生たちのパペット劇場。 うさぎのぴょんちゃんのお誕生日のお話でした。   すると… 「うさぎぐみさんは誕生会見てないから、 お楽しみ見せてあげたい!」と、 見たものを自分たちで再現してきりん組劇場ができあがっていました!   あっという間に4月が終わりますね。 明日からは連休です。 感染症予防に気を付けながら、 お過ごしください。 次の登園は5月6日(木)です。 教材費、父母の会費の集金があります。 うさぎ組は13:30降園になります。 皆さんに元気に会えることを楽しみにしています。


【添付ファイル】

この記事に添付ファイルはありません。