【タイトル】

今週のうさぎ組・きりん組の様子

【本文】

気温も少しずつ高くなり、戸外で遊ぶと気持ちの良い 季節になってきました。 幼稚園の園庭には元気にこいのぼりが泳いでいます。 昨年度は休園中だったので、年長組も間近でこいのぼりを見て大興奮! この時期にみんなで一緒に幼稚園で過ごせることを幸せに思います。 今週のうさぎ組・きりん組の様子をお伝えします。   うさぎ組 なでしこ幼稚園に入園して、約一週間が経ちました。 初めは緊張していたこどもたちも、きりん組さんに お手伝いしてもらいながら、身支度の仕方を知ったり 自分のロッカーの場所を覚えたりと、少しずつ幼稚園での 生活を知ろうとしている所です。   好きな遊び 【室内】粘土、塗り絵、プラレール、ままごと、巧技台     絵本、お人形遊び、お風呂ごっこ 等   【戸外】砂場、遊具、かけっこ、     おたまじゃくしを見る 等 家庭でも親しみのある遊びを楽しむ中で 「こんな物作ってみたよ」「ねえ、みてみて」と 一人一人が、したいことや、やってみたい事を 楽しんでいます。   みんなでの活動で行なった、ぐるぐるスパゲティも 美味しくできました。   ”よろしくねの会”でもらったカメラも、とても喜んで いて、鯉のぼりや友達、おたまじゃくしさん…いろいろな 所を撮っていました。   同じ場にいても、それぞれが違うことをしていたり 初めての集団生活で、”友達と一緒に使う物”があることを知ったり… こどもたちも初めてをたくさん経験して過ごしています。 初めての環境で、疲れも出てくることと思います。 ゆっくり休んで、また来週も一緒に遊びましょうね!!     きりん組   先週の金曜日から始まった年中組のお助けマン! 登園時、手を繋いでクラスの前まで一緒に行ったり、 朝の身支度の仕方を教えてあげたりしました。   どんな風に声を掛けたらいいのか 何を教えたらいいのか… いざ、目の前に年中さんがいると緊張し、とまどっていた年長児が多かったですが、 少しずつお世話の仕方が分かってきて、 お助けマン4日目にはずいぶん、声を掛け手を引いて教えてあげようとする姿に変わっていました。 教えることの難しさを感じながらも、 自分達は年長組なんだ!という気持ちを実感することに繋がったかと思います。   好きな遊びの様子 大型積み木で場を作ることを楽しんでいます。 「誰か手伝ってー誰も来ないな…」 教師「近くにいる友達の名前を呼んで頼んでみたら?」 「あ、そうか。○○くん手伝ってー!」 遊びながら学んでいます。   巧技台の安全な使い方を知らせ、 自分たちで出し入れして遊べることを伝えると… 「ゆうえんちつくる!」と、張り切って自分たちで場を作っていました。 教師も仲間になりながら丁寧に持ち方や置き方などを知らせていきました。   自分たちで作った場で遊ぶと今までやっていた巧技台遊びよりも より楽しく感じるようで… 「ゆうえんちだからチケットもいるよね」 「なにか楽しいゆうえんちの音楽掛けて欲しいな」 など、たくさんイメージも出てきていました。   園庭では虫めがねと図鑑を持って探検隊が探検しています。 この日はテントウムシを発見! 「どれどれ、私も見たい」 「どんな模様?」 興味津々です。   テントウムシの写真絵本を広げ、 種類を調べていました。 興味・関心のもちかたに成長を感じました。   興味・関心と言えば… 最近の人気者はこの子!字書き虫のぶんちゃん! サヤエンドウを収穫する時に出会って以来、 字書き虫探しがブームなこどもたち。   枯れた花や葉をすりつぶして作る色水のジュースやさんも開店していました。   今週からお弁当も始まりました! 今年度も感染症対策をしっかりしながら、食事が出来る様にしていきます。     年長組になって大きなハンカチで弁当を包むことにも挑戦しています。   今週のビックイベントといえば年中組を歓迎する「よろしくねの会」 プレゼントするカメラを心を込めて作りました!   よろしくねの会では、 年中さんの手をつないで会場に案内。   一緒に手遊びをしたり 幼稚園の園歌も聞いてもらったり、体操をしたりしました。   カメラのプレゼントをもらって嬉しそうな年中さんの顔を見て、 作った年長さんも「喜んでくれた!」と笑顔を見せていました。   「年長組」としての生活がスタートして1週間半。 張り切っている反面、頑張っている疲れも出てくるかもしれません。 お兄さんお姉さんとして頑張りたいけれど、 どうかかわって良いのか難しいという葛藤を感じているおともだちもいるかもしれません。 進級したからといってすぐに完璧な年長さんになれるわけではないので、 こどもたちが少しでも意欲をもてるように、 自分たちでできた!という満足感や充実感を感じられるように… そして時には難しさに悩む・困る姿に寄り添いながら過ごしていきたいなと思います。     まだまだ、落ち着かない世の中ですが、 幼稚園でしか経験できないことを大切に今年度も過ごしていきたいと思います。 週末はゆっくり過ごし、体を休めて下さいね。 来週また幼稚園でお待ちしています。      


【添付ファイル】

この記事に添付ファイルはありません。