【タイトル】
今週のきりん組の様子【本文】
令和3年度の幼稚園が始まりました! 4月7日、 待ちに待ったきりん組に進級したこどもたちが登園し、 始業式を行いました。 ぴかぴかの黄色の名札をもらい、 とっても嬉しそうなこどもたちの顔が印象的でした! 次の日には、 うさぎ組さんの入園式。 ‟式”というものに臨むのが初めてだったこどもたち。 うさぎ組さんもドキドキしていましたが、 きりん組さんもドキドキしていました。 自分たちよりも小さなうさぎ組さんと初対面、 「ぼくたち・わたしたち年長組になったんだ」という実感がわいたのは、この時だったかもしれません。 さぁ、 久しぶりの幼稚園。 きりん組さんは幼稚園で遊べるのをとっても楽しみにしてくれていたようで、 全力で遊びを楽しんでいました! 「リレーがやりたい!」 と思い切り走ったり… 制作コーナーで思い思いに制作をしたり… ドレス作りや折り紙、紙飛行機、空き箱制作などをしていました。 「自分で好きな材料を選んで作りたいものを作る」ことができるのは、 幼稚園ならではの遊びですね。 「年長組になったら旗をやるんだ!」と3月に言っていたことを有言実行! 昨年度の年長さんがもりもり会で踊って見せてくれた旗をまねして、 カラービニールを使って作り、 リレーの応援です。 ♪あしたはきっといいひになる~ 年長組になり、遊戯室も好きな遊びで使える場となりました。 年中組の時よりも、大きな大型積木が使えます。 ・大きい積木は2人組で持つこと ・一緒に持つ友達と声を掛け合って気をつけて運んだり置いたりすること ・自分の背より高く積まないこと など、約束事を確認しました。 「持つよー〇〇くん、手伝ってー」 「せーの!」(かけ声で息を合わせて積木を持ち上げる)など、 初めて使う大型積木にワクワクしながら、 使ってみる様子が見られました。 積木で家を作ったりトンネルを作ったり、楽しんでいました。 大きい積木なので、 友達の存在が必要不可欠です。 友達に声を掛ける、助けを頼む、 困っている友達に気付いて手を貸す、 友達とどんな場にしたいかイメージを合わせる… すぐにできることではないですが、 少しずつ遊びの中で気付いていけるようにしていきたいと思います。 春休み中にたくさん実ったサヤエンドウを収穫しました! みんなで収穫したサヤエンドウを数えたらなんと243個も! 自分で数えて袋に入れて、 お持ち帰りしました。 みんなのお家でどんなごはんになったかな? ぜひ教えて下さいね! ソラマメも赤ちゃんソラマメが出来始めていました。 どんな風に大きくなっていくか楽しみです。 来週もお助けマン活動があります。 教える難しさも感じています。 その気持ちも受け止めながら、 自分達なりに出来た嬉しさも感じ、 ぼくたち・わたしたしはきりん組なんだ!という自覚にもつなげていきたいと思います。 来週からは、 うさぎ組の様子もお知らせします。 今週は少し朝晩冷え込みましたね。 週末はゆっくり休み、体調を整え、 また来週、幼稚園でたくさん遊びましょう! きりん組さん、うさぎ組さんに会えるのを楽しみにしています。【添付ファイル】
この記事に添付ファイルはありません。