【タイトル】

今週のうさぎ組・きりん組の様子

【本文】

昨日は、凍えるような寒さの中、雪が降りましたね! 「雪が降ったんだよ!」と嬉しそうに今朝,教えてくれるこどもたちがたくさんいました。 今年は幼稚園で雪で遊べる日があるかな…? 今週の様子をお知らせします。   うさぎ組 今週は好きな遊びの中で、 鬼のお面を作りました。 絵の具で輪郭を描いてから、 クレヨンで顔のパーツや髪の毛、角等を描きました。 「怒りんぼ鬼をやっつけたい」 「ちょっと待ってってすぐ言う鬼をやっつけたい」と、 年中児なりのイメージをもちながら、 鬼の顔を描くことを楽しんでいました。   鬼のお面が出来ると嬉しくて早速身に付けて、 「鬼だぞー!」とおどかして遊ぶ姿が見られました。 「豆がないとやっつけられないよ!」といって、 新聞紙をちぎって丸めて豆に見立てた物を、 「おにはーそと!」「ふくはーうち!」と言いながら投げて、 豆まきごっこも楽しんでいました。 でも鬼に扮していても相手は大切なお友達。 「当たったら痛いから優しく投げることにする」という 約束事も決めて遊んでいました。   パワーの在り余った鬼たちは、 園庭に出て助け鬼のルールで、 リアル鬼ごっこも楽しんでいました。   先週きりん組さんが楽しんでいたボッチャ。 うさぎ組も、こどもたちが分かりやすいルール(色がついたゾーンにボールが入った数を競う)でチーム対戦を楽しみました。 さすが一度教えていただいて経験をしているので、 投げる力具合を調整して、 「強すぎた」「弱すぎた」と気付く姿がありました。   みんなで遊んだ次の日には、好きな遊びでも自分たちで遊ぶ姿が見られました。 悔しがったり喜んだり、 友達のことを応援したり、 うまくいくように投げ方を調整しようとしたり、 様々な体験をこの遊びだけでもしていたように思います。     きりん組 節分に向けて、鬼のお面作りを行いました。 今年は、一人一つ”はりこ”のお面を作り、鬼に変身して 豆まきの時にうさぎ組さんを驚かす作戦です!   ~完成まで~ 1:自分がなりたい鬼の色を決めて、ペアの友達と紙を   ちぎりました。   はけに水のりをつけ、ちぎった紙を貼っていきます。  白い紙→新聞→画用紙と三重にして貼り、乾かします。  2:一日置くと、ボールの様に固くなるので、半分に   切ります。 3:目を開けたり、髪の毛を付けて完成!   「うさぎ組さんにはまだ内緒だよ」 「服でばれちゃうといけないから、赤い服着てこないと」 とやる気満々のきりん組さんです。 来週の豆まきが楽しみです・・・   投げゴマでは、回るようになってくると、様々な場所から 投げたり、走りながら投げたり…いろいろな遊びを 生み出して遊びを楽しんでいます。 ”回せること”が目的にならないよう、こども達自身が チャレンジしたり頑張っていることを認めながら その過程を大切に援助をしています。   みんなでの活動では、ドッヂボールをしたりボッチャを して遊びました。 チームが負けそうになるとこども達の方から 「ちょっと作戦会議しない?」と声を出し、 みんなでどうしたら勝てるかを話し合いながら友達との 繋がりを深めています。     来週はもう2月ですね。 週末も三密を避け、お家でゆっくりとお過ごしください。 また来週も元気に遊びましょう!


【添付ファイル】

この記事に添付ファイルはありません。