【タイトル】

今週のうさぎ組・きりん組の様子うさぎ組

【本文】

今週は青空の日が続きましたね! だんだんと寒くなり、秋というよりも、冬の訪れを感じるようになってきましたが、 こどもたちは元気いっぱい! 自分のやりたいことにじっくり楽しんでいました。 今週の様子をお知らせします。   うさぎ組 とにかく走るのが楽しくて仕方がないうさぎ組のこどもたち! 今週もたくさん走りました! 毎日毎日、きりん組さんと一緒にエンドレスリレーを楽しんでいるうちに、 手足の動かし方が変わってきました!その子なりにスピードを出して走れ るようになり、体が思うように動く嬉しさを感じているようでした。 「やりたい!」という意欲+繰り返し体験することが大切なんですね。     土山でボールやドングリを転がして遊んでいたことがありましたが、 雨どいを長くつなげて転がす遊びが始まりました。 物が転がるには、坂道になっていないといけない、 ということを発見したこどもたち。 長い坂道ができていました。   クレヨンと絵の具を使ってはじき絵。 カラフルでおしゃれなきのこがたくさんできました!     空き箱制作ブームは続いています。 空き箱を組み合わせることで、 色々な物に変身する面白さ、自分で作れた嬉しさを感じています。   「ぽんたのじどうはんばいき」という絵本を読んだ次の日 自動販売機ごっこが始まりました。 絵本では葉っぱが、お金の代わりだったので、 遊びの中でも葉っぱを見付けて、自動販売機に入れ、 ジュースが出てくるやりとりを楽しんでいました。   チューリップの球根を植えました。 秋の次は冬、冬の次にやってくるのが春。 春になってあたたかくなるころに咲くのを楽しみに、 大切に育てていきます。   きりん組 元気に遊ぼうで行ったきりん組の旗を見て「やりたい」 とうさぎ組さんが集まってきました。一緒に旗で遊びました。 「持つところはここだよ」「上手上手!」と優しく教えて あげる姿が見られました。 もりもり会が終わってから、うさぎ組さんときりん組さんの 距離がぐっと縮まり、園庭では、一緒にリレーをしたり 縄遊びをしたりと関わる姿が増えてきました。   みんなでの活動では、缶蹴りを行いました。 隠れるのも必死! 絶対に鬼に見つからないように、そして 隠れながらいつ缶を蹴ることができるか探っています。 缶を蹴ることができた時には「やったー」と全身で喜んで いました。   好きな遊びでは、絵本作りが始まり・・・ 「赤ちゃんでも見られるように、絵がたくさんある絵本を作ったんだ」とか 「冒険のお話にしたいな・・・」などなど イメージを膨らませながら、お話作りを楽しんでいました。   お話作りブームの流れから、「みんなで作ったお話 を劇にして、なりきって遊びたい!」という話になり… 次の日には、忍者になったり海賊になったりと のびのびと表現する楽しさを味わっていました。 まだ題名も決まっていない、きりん組オリジナルのお話。 これから、こどもたちのアイディアでお話ができていくことがとても楽しみです☆   最後に・・・ ヒヤシンスを育て始めました。 昨年の経験を覚えていて、「たしか 紫色のお花が咲かなかった?」 「お水は1回で良かった気がする…」とこども達から声があがり 毎週水曜日にお水を変えることにしました。 グループの友達と水を変える順番を決めたり、色の予想を 立てたり・・・生長を楽しみにしている姿も見られます。   幼稚園の柿の木の下に、熟しすぎた柿の実を置いてい置いておいたところ・・・ 昨日は食べられていなかった柿に食べ後があり、さらに、昨日は柿の皮が あったはずなのにない!「やっぱり 誰かがきて 柿を食べている!」 足跡で追跡しようということになり こんな仕掛けを作りました。 柿の前に置いてあるのは青い絵の具を染み込ませた雑巾。     誰かが 柿の実を食べにやって来る→ 青い雑巾を踏む→ 足に絵の具が付く→白い紙に絵の具が付く 足跡で誰が食べたか推理しよう!という作戦です。どうなるかな。 月曜日が楽しみです。   来週は、 体操教室に自然散策とお楽しみが続きます。 週末をゆっくり過ごし、また来週、幼稚園でたくさん遊びましょう!


【添付ファイル】

この記事に添付ファイルはありません。