【タイトル】

幼稚園公開ありがとうございました。

【本文】

9月11日~13日に行われた幼稚園公開。たくさんの方々にこどもたちの姿を見ていただきました。ありがとうございました。 トンボ作り 池が完成してトンボがたくさん飛んでくるようになりました。時々、卵も産んでいるようです。 年長組は大型TVに映し出されたトンボの羽を見ながら一人一人が材料を選び、トンボ作りに取り組みました。よ~く見てみると、羽には細かい線や形がたくさんあることに気づいたこどもたち。早速描き始めます。 真剣な表情で丁寧に描いています。細かい線も描けるようになってきました。 「こんなトンボ、できたよ!」   「とんぼの目ってこんなになってるんだ!」とびっくりしたこどもたち。「鼻みたいなのもある!」と気づいたこどもたちは鼻(前顎)も作ります。 【トンボ作りの材料】 たくさんの材料の中から自分のイメージに合った物を選び、作ることができます。「目はこれ(この材料)で作ってみようかな・・。やっぱりこっちの方がいいかな・・・。体はどれで作ろうかな・・。」など様々な考えが浮かんできています。自分で考えて表現できるって素敵ですね。試行錯誤しながら取り組んでいるので1時間くらいトンボ作りを楽しんでいました。ゆったりとした時間の中でこどもたちの学びは深まっていきます。 年中組のトンボ作りは ♪「トンボのメガネは水色めがね・・・」の歌のイメージを楽しめるようにカラーセロフアンを使って目を作りました。いろいろな物を見ながらいつもとは違う見え方を楽しんでいました。 トンボの体は紙をくるくるっと丸めて作ります。大人が考えると簡単なことのように思えますが、こどもにとっては"丸めた筒を片手で押さえながらセロテープを切る"ことや"丸めた筒が広がらない場所を考えてセロテープを貼ること"等、技術が必要です。でも、時間をかけ、様々なことを試しながら自分で作る楽しさを感じていました。 「うまくいかないなぁ」  「セロテープがうまく貼れない・・・」 ハンモック ほっとできる場所、安らげる場所、体が揺れる心地よさが感じられるようにハンモックを購入しました。   ゆらゆら揺れる感覚や布に包まれる安心感、友達と関わる楽しさを感じていました。しばらくは室内で使い、使い方に慣れてきたらドングリの木の下に置く予定です。大人も乗れます。どうぞお楽しみに! 幼稚園公開ではこどもたちの普段の遊びの様子を見ていただいたり土曜日には親子で体を触れ合って遊んだりしました。 年長組は3人グループでどのグループが”カプラを高く積めるかの競争”です。積み方をみんなで考えたりバランスを考えて積んだり友達と力を合わせながら取り組んでいました。 どのグループが一番高く積めたか・・・を比べる方法はどうしたらいいかな・・・ 背比べみたいにやってみる、でも、積んだ積み木は動かせない・・ みんなで考えます。 大人がすぐに答えを出すのではなく「どうやったら高さを比べられるか」を様々な方法で試すことを幼児教育では特に大切にしています。次回、こどもたちはどんな方法を考えるのでしょう。その過程の中に学びがたくさんあります。 親子体操では ツボタマンが登場しました!   親子で触れ合い遊びを楽しみました。たくさんの笑顔が見られました。 足を踏まれないように逃げてね! まねっこゲーム お父さん、お母さんと同じポーズをします。 柔軟体操   パパの背中大きいね。 年長組は"速く走れるコツ"も教えてもらいました。 前を見る、肘を後ろに引く、手はパー(グーにすると力が入りやすい) 少しずつ速く走れるようになってくると嬉しいね。 いちご組ワールドデー なでしこ幼稚園では様々な国のことを知ったり文化に触れたりすることを大切にしています。 今回はインド。3人の保護者の方がダンスを披露してくださいました。 こどもたちも一緒に踊り、楽しい一時を過ごしました。ありがとうございました。   プールさん、ありがとう!年長組はみんなでプールの掃除をしました。スポンジでゴシゴシ洗います。 水遊びで使った遊具もきれいにします。来年は小学校の大きいプールに入るんだね。 プール解体にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。  


【添付ファイル】

この記事に添付ファイルはありません。