【タイトル】

元気いっぱい こどもの日

【本文】

新緑が美しい季節になりました。 空高く泳ぐこいのぼりのようにこどもたちは元気いっぱいです。 各学年、こどもたちの実態に合わせ、いろいろな方法でこいのぼりを作りました。 年少組 自分の好きな色のシールを選んで、透明のこいのぼりにペタペタ貼りました。初めは台紙の紙からシールを剝がすのも大変です。指先が思うように動いてくれないからです・・・。大人からすると簡単なことでも3歳児にとっては、大仕事。でも、小さな体験や「自分でできた!」という体験を積み重ねていくことが大きな力に繋がっていくのです。楽しみながらいろいろな色のウロコがどんどんできてきて、自分だけのこいのぼりの完成です!     【年中組】 年中組は「ちぎる」経験を使ってこいのぼりを作りました。日常生活の中で指先を使って「ちぎる」ことはあまりないかもしれません。そこで、先ずは思いっきり「ちぎる」ことを楽しめるように新聞紙ビリビリ大会をしました。 家庭ではなかなかできないダイナミックな体験! 新聞紙でたくさん遊んだ後は、和紙をちぎり、こいのぼりに貼りました。 素敵な模様になったね! 【年長組】 年長組がこいのぼり作りの中で大切にしてきたことは、友達と相談しながら考えを出し合って作ること、きりん組みんなの力を合わせて大きいこいのぼりを作ることです。 先ずは二人組で相談。今まで経験したことのある技法(ビー玉転がし、はじき絵等)を使ってこいのぼりを作ります。作り方が決まったらお友達と一緒に始めます。 「ビー玉転がしで作ろう!」「コロコロ転がって楽しい!」 「ぼくたちはクレヨンで絵を描いて上から絵の具を塗ったよ(はじき絵)」 そして土台となるこいのぼりは・・・・手や足に絵の具をつけてペタペタ ツルツル滑ることも楽し~い! 大きいこいのぼりの完成! 大きなこいのぼりの上に、二人組で作った小さいこいのぼり(ウロコ)を貼っていきます。 目の形をどうするかはみんなで相談 みんなで考えを出し合うと素敵なものができることを感じた年長組さんでした。 こいのぼりみたいに元気いっぱい ぐんぐん大きくなってくださいね!  


【添付ファイル】

この記事に添付ファイルはありません。